新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
幕末
をテンプレートにして作成
開始行:
幕末とは、日本の歴史において幕府の政権の末期を指す用語で...
|CENTER:目次|
|#contents|
*歴史上の流れ [#cab2bc62]
**序盤戦 [#i5ddef28]
天保12年(1841年)、江戸幕府は老中に水野忠邦を就任させ、...
しかし、この改革は庶民のみならず、幕臣や将軍にまで生活に...
さらに、18世紀初頭から日本近海にイギリス・フランス・ロシ...
幕府は「東照大権現(徳川家康)のご遺志に逆らうわけにはいかな...
そうして、嘉永6年6月(1853年7月)、マシュー・ペリー率いる...
幕府は返事を翌年まで待ってもらい、アメリカ側も幕府の要求...
そうして、翌年にペリーが来航したさいには、老中・阿部正弘...
幕府は、イギリスやフランス、ロシアやオランダとも同等の条...
この条約を結ぶ際、阿部は欧米諸国との全面戦争を見越して、...
前述した「雄藩」のほとんどは外様大名であったが、儒学がイ...
''幕府の秩序を維持するために重視した儒学により幕府の寿命...
しかし、この幕府の「弱腰外交」に対する姿勢が露呈すると、...
安政5年6月(1858年7月)、彦根藩主で大老の井伊直弼は日米修...
この条約は、我が国にとって不平等な要項が盛り込まれていた...
まず一つ目が、''アメリカ側に領事裁判権が存在すること''で...
つまり、アメリカ側が判決を不当に軽くすることができたので...
次に二つ目は、''関税自主権が日本に存在しないこと''である...
急な物価上昇は民衆の生活をも圧迫し、打ちこわしが多数発生...
こうした不平等な条約に対して、孝明天皇は激怒し、「朕は睦...
焦った井伊は佐倉藩主で老中の堀田正睦を派遣し、領事のタウ...
飯泉はロシアとの接触という嫌疑の元捕縛され、飯泉の家宅捜...
折しも、13代将軍の徳川家定が若くして病死した。彼には実...
さらに、逮捕や謹慎の対象は幕臣などの武士階級のみならず、...
こうして、井伊の専横のもと、慶福は名を家茂と改めて将軍に...
以下に、『安政の大獄』で何らかの形で弾圧を受けた人物の名...
|''人物''|''役職''|''処分''|
|安島帯刀|水戸藩家老|切腹|
|鵜飼吉左衛門|水戸藩京都留守居役|斬罪|
|鵜飼幸吉|水戸藩京都留守居役助役|獄門|
|茅根伊予之介|水戸藩奥右筆|斬罪|
|頼三樹三郎|京都町儒者|~|
|橋本左内|越前藩松平春嶽家臣|~|
|吉田松陰|長州藩毛利敬親家臣|~|
|飯泉喜内|三条実万家令|~|
|梅田雲浜|元小浜藩士|獄中で病死|
|日下部伊三治|薩摩藩士|~|
|信海|勤皇僧月照の弟|~|
|小林&ruby(よしすけ){良典};(民部)|鷹司家諸太夫|獄中で病死...
|中井数馬|与力|獄中で病死|
|藤井尚弼(但馬守)|西園寺家家令|獄中で病死(脚気)|
|近藤正慎|清水寺寺侍、月照の弟|獄中で自殺|
|一橋慶喜|一橋家当主|謹慎|
|松平春嶽|福井藩主|~|
|伊達宗城|宇和島藩主|~|
|山内容堂|土佐藩主|~|
|川路聖謨|幕臣、江戸城西丸留守居|謹慎、隠居|
|大久保一翁|~|謹慎|
|徳川斉昭|前水戸藩主|永蟄居|
|&ruby(いわせ){岩瀬};&ruby(ただなり){忠震};|幕臣、作事奉...
|永井尚志|幕臣、軍艦奉行|永蟄居(桜田門外の変後に政務復帰)|
|徳川慶篤|水戸藩主|御役御免(のちに復帰)|
|平岡円四郎|一橋家家臣、慶喜小姓|甲府勤番への左遷。のちに...
|木村敬蔵(&ruby(かつのり){勝教};)|評定所組頭|甲府勤番への...
|平山謙二郎(&ruby(よしただ){敬忠};)|幕臣(旗本)|甲府勤番へ...
|鵜殿鳩翁|幕臣、駿府奉行|隠居|
|板倉勝静|備中松山藩藩主|御役御免、桜田門外の変の翌年、政...
|&ruby(あゆさわ){鮎沢};&ruby(いだ){伊太};&ruby(ゆう){夫};...
|大山格之介(綱良)|薩摩藩士|国許永押込|
|池内大学|儒者|中追放。思想を井伊に危険視され自首すると、...
|三国大学|彦根藩士、儒者|中追放。井伊直弼の友人。近江国石...
|吉見左膳|宇和島藩家老|重追放|
|楢崎将作|医者、坂本龍馬室・おりょうの父|洛中洛外江戸構い...
|中川宮朝彦親王(尊融入道親王)|青蓮院門主|隠居・慎・永蟄居|
|鷹司政通|前関白|隠居・落飾・慎|
|近衛忠煕|左大臣、近衛忠房の父|辞官・落飾・慎|
|近衛忠房|権大納言|咎め無し|
|鷹司輔煕|右大臣|辞官・落飾・慎|
|三条実万|前内大臣、三条実美の父|隠居・落飾・慎。自邸にて...
|一条忠香|内大臣|慎十日|
|二条斉敬|権大納言|~|
|久我建通|議奏・権大納言|慎五日|
|徳大寺公純|~|咎め無し|
|中山忠能|議奏・権大納言、睦仁親王(明治天皇)の外祖父|~|
|裏松恭光|議奏・権中納言|~|
|坊城俊克|~|~|
|正親町三条実愛|議奏加勢・権中納言|慎十日|
|広橋光成|武家伝奏・前権大納言|慎五日|
|万里小路正房|前権大納言|慎三十日|
|村岡局|近衛家老女|~|
|東坊城聡長|前権大納言|永蟄居|
|大原重徳|非参議|自分慎|
|梁川星巌|勤王詩人|入牢前に自宅にてコレラで死亡。その死に...
|月照|勤王僧|捕縛を恐れ、錦江湾にて西郷吉之助(隆盛)と共に...
|山本貞一郎|浪人(旗本・近藤茂左衛門の陪臣で弟)|逮捕前にコ...
&br;
万延元年(1860年)3月、かつての同志を井伊の安政の大獄によ...
なお、井伊を襲撃した18人のうち、ほとんどが逮捕の上斬首さ...
桜田門外の変の現場にて直弼の護衛をしていた者のうち、死亡...
彦根藩の藩論は、直弼の敵を討つためにすぐにでも水戸との合...
この桜田門外の変からおよそ2年後、松平春嶽により安政の大獄...
&br;
井伊直憲(彦根藩主、直弼嫡男):10万石減封
間部詮勝(越前鯖江藩主、老中):隠居謹慎、1万石減封
松平宗秀(丹後宮津藩主、京都所司代):罷免
石谷穆清(江戸城西丸留守居、幕臣):罷免、隠居
池田頼方(寄合肝煎、幕臣):罷免
久貝正典(大目付、幕臣):免職、隠居、2000石減封
小笠原長常(江戸北町奉行兼政事改革御用掛、幕臣):免職、隠居
長野主膳、宇津木六之丞(いずれも直弼の腹心):斬首
&br;
特に、長野と宇津木は変の直後は「テロを未然に防いだ功労...
そうして、安政の大獄の処罰者側に回り、陰で動いていた人...
村山たかは土佐藩士数名に取り押さえられ首をはねられかけた...
&br;
&br;
&attachref(./250px-Commodore_Matthew_Calbraith_Perry.png);
&size(10){日本に開国を迫ったマシュー・ペリー。画像出典:ht...
&br;
|&attachref(./Daimyo_Hotta_Masayoshi.png);|&attachref(./2...
&size(10){(左)堀田正睦。画像出典:https://ja.wikipedia.org...
&size(10){(右)タウンゼント・ハリス。画像出典:https://ja.w...
&br;
|&attachref(./446px-Ii_Naosuke_Portrait_by_Ii_Naoyasu.jpg...
|&attachref(./250px-Tokugawa_Nariaki.jpg);|&attachref(./2...
&size(10){(左1)安政の大獄を主導した井伊直弼。『南紀派』の...
&size(10){(右1)安政の大獄で処刑された吉田松陰。 画像出典...
&size(10){(左2)強硬な鎖国論を唱えた水戸藩主・徳川斉昭。安...
&size(10){(右2)一橋慶喜。英邁な頭脳を持ち、将軍職に就任す...
&br;
&attachref(./800px-Fallen_Blossoms_in_the_Snow_LACMA_M.84...
桜田門外の変の様子を描いた錦絵。明治期の絵師・月岡芳年の...
**中盤戦 [#p105b733]
老中の安藤信正(磐城&ruby(たいら){平};藩主)は、公武合体...
婚礼は後に滞りなく行われ、和宮と家茂の結婚期間は家茂の夭...
|&attachref(./Ando_Nobumasa.jpg);|&attachref(./200px-Ohas...
&size(10){(左)公武合体政策を推し進めた安藤信正。 画像出...
&size(10){(右)安藤信正暗殺を計画した大橋訥庵。 画像出...
&br;
1862年、勅使・大原重徳の協力を得て「文久の改革」に着手...
この中には、後に海軍大将となる西郷信吾(&ruby(じゅうどう){...
ここに、久光の公武合体策推進の障害物は排除された。&br;
同年9月には、横浜の生麦村にて久光の行列を横切ったイギリ...
戦闘は引き分けに終わったものの、薩摩藩側に甚大な被害を出...
&attachref(./Namamugi_incident.jpg);
&attachref(./Bombardment_of_Kagoshima_1863_by_E._Roevens....
&size(10){画像出典:(上)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%...
これと時を同じくして、長州藩が関門海峡を通る外国船を攻...
&attachref(./Sanetomi_Sanjo_0.jpg);
&size(10){画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8...
その一方で、イギリスのロスチャイルド系ユダヤ財閥の一つジ...
桜田門外の変以降、京都では過激な尊王攘夷派により、外国...
テロや内ゲバが激化する中で、土佐藩の''岡田以蔵''((土佐...
さらに、過激な尊王攘夷派による蜂起が各地で相次いでいた...
水戸では、尊王攘夷派と攘夷反対派で藩論が二分化され、水戸...
京都では、一連の事件から少し前に清河八郎が各地から浪人...
しかし、清河の真の狙いは、''尊王攘夷派として関東に行き、...
新選組が発足してのち、初代局長には芹沢鴨が就任したが、同...
元治元年6月(1864年7月)、新選組は会津藩の命を受け、京に...
これは、池田谷に集まっていた長州・土佐藩士が練っていた「...
この池田屋事件で同志を失い、巻き返しを図った長州藩と会津...
**後半戦 [#p6cf7315]
長州はかつて関門海峡にて外国船を砲撃した報復として、英仏...
&attachref(./799px-BattleOfShimonoseki_0.jpg);
&size(10){画像出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%...
ここに長州も、当時最強の兵器を前にした攘夷の無力さを痛感...
巻き返しを狙った長州は桂小五郎(木戸孝允)を代表に立て、186...
薩長連合の噂を耳にした幕府は、「今度ばかりは許さん」とばか...
竜馬は、海援隊の前身である亀山社中を結成していた頃からグ...
慶応2年12月(1867年1月)、一橋慶喜が将軍に就任し「徳川慶...
|&attachref(./Sakamoto_Ryōma_0.jpg);|&attachref(./180px-N...
&size(10){画像出典:薩長連合のため奔走した坂本龍馬と中岡慎...
&attachref(./Taisehokan.jpg);
&size(10){画像出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%...
ここをもって、事実上江戸幕府は終了することとなった。&br;
慶喜は、一旦は政権を皇室に返上したが、腹の中では「皇室に...
大政奉還の一か月後、龍馬と中岡が京都近江屋で新政府の政治...
龍馬暗殺のおよそ一か月後に(1868年1月)に薩長は宮中で「王...
「王政復古の大号令」により長州藩主毛利敬親・毛利元徳(広封...
この一連の措置に、割を食った者が2人いた。まずは公武合体派...
次に、土佐前藩主・山内容堂である。容堂は「幼冲の天子様を...
慶応4年(1868年)3月、践祚して睦仁親王改め明治天皇は京都御...
''そして、当てが外れた慶喜は、大いに怒った!''&br;
西郷は「戦をしたくなかとなら、したくなるように差し向けれ...
**菊は芽が出る 葵は枯れる[#xc4adfdd]
慶応4年1月(1868年1月)、鳥羽伏見の戦いを機に新政府軍と旧...
その頃、相楽総三は西郷吉之助や岩倉具視の支援を得て、赤報...
同年4月、慶喜は松平容保や板倉&ruby(かつきよ){勝静};ら数名...
陸軍総裁の勝海舟は慶喜の助命の嘆願や江戸城の開城のため、...
徳川家の存続や慶喜の助命を訴えたのは勝だけではなかった。...
そののち、徳川家の旗本や御家人が天野八郎を隊長にまつりあ...
東北地方および越後の諸藩は「奥羽越列藩同盟」を結成し、新...
同年9月には「明治」と改元し、「江戸」を「東京」に改めて奠...
明治2年(1869年)、箱館において旧幕府残党を率いる榎本武揚...
**そして明治へ… [#i92966b7]
ここに、日本は天皇を主権に祭り上げた近代国家としてのスタ...
まずは軍備に重きをおき、長州の大村益次郎と山縣有朋は陸軍...
次に中央集権化のため版籍奉還を行うが、国の政治方針と藩体...
ほとんどの藩はこの廃藩置県を歓迎した。廃藩置県が行われた1...
また、当時の藩主はほとんどが江戸で育っているため、東京に...
次に地租改正を発令して、租税制度を年貢から現金払いとする...
やがて、新政府は不平等条約改正のため岩倉具視や大久保利通...
木戸たちが日本に戻ってくると、江華島事件(朝鮮西岸海域を測...
そうして、戊辰戦争後に職にあぶれた士族も徐々に新政府への...
1876年に前原一誠((長州藩出身。元参議だが、同じ長州出身の...
なお、これより2年前には佐賀藩出身の司法卿・江藤新平が、政...
このとき、江藤は鹿児島に帰っていた西郷に援軍を要請するも...
西郷は帰郷してのち、県令の大山綱良((大山は西郷の幼馴染で...
鹿児島は私学校により、独立国家のような体制となっていた。...
ほどなくして中原の正体が露見し、私学校の幹部から拷問を受...
西郷は観念して「おまんさあらの体は、この&ruby(オイ){俺};...
当初は西郷軍が優勢であったが、谷干城が守備する熊本城戦を...
1877年9月、西郷の死をもって西南戦争は終結した。その8か月...
これらの事件を経て、政府に不満を抱く士族のほとんどは、武...
*幕末に関する用語 [#j6f2b960]
''攘夷''…日本から''夷''狄、つまり外国人を武力で打ち''&rub...
''尊王''…天皇の権威を尊ぶこと。&br;
''天誅''…本来は天の裁きという意味だが、人斬りが横行した幕...
''鎖国''…外国との国交を絶つこと。&br;
''開国''…外国と国交を結び、通商を行うこと。&br;
''公武合体''…皇室(公)と諸藩や幕府(武)を結びつけて、幕藩体...
''朱子学''…儒学の一派で、年功序列を特に重んじる学派。この...
''陽明学''…善意から行動を起こすのであれば、何事もためらわ...
''草莽''…民間にあって地位を求めず、国家的危機の際に国家へ...
*国際情勢 [#a8ca4b0a]
この頃、欧米諸国は帝国主義時代に突入していた。
ロシア帝国(ロマノフ朝)は南下政策を掲げ、日本に国交の樹立...
一方、イギリス(ビクトリア朝)はロシアを牽制し、香港やイン...
しかし、結局のところ開国のスタートを切り、漁夫の利を得た...
幕府はフランスに協力を要請し、薩摩や長州はイギリスに協力...
当時のイギリスとフランスは対立状態にあったため、この対立...
戊辰戦争の最中、欧米諸国からの援助を各勢力が受けていたこ...
*幕末・維新年表 [#q10821d1]
ここには、1853年のペリー来航から1878年の大久保利通暗殺に...
|''西暦''|''年号''|''出来事''|
|1853年|嘉永6年|マシュー・ペリーがフィルモア大統領の国書...
|~|~|ロシアのエフィム・プチャーチンが長崎に来航|
|1854年|嘉永7年/安政元年|日米和親条約調印。下田・箱館の開...
|~|~|日英和親条約調印。長崎・箱館の開港|
|~|~|安政東海地震|
|~|~|安政南海地震|
|1855年|安政2年|安政江戸地震。徳川斉昭の腹心の藤田東湖・...
|~|~|日露和親条約|
|1856年|安政3年|アメリカ領事タウンゼント・ハリスが下田に...
|~|~|日蘭和親条約|
|1857年|安政3年|ハリス襲撃事件(未遂)|
|1858年|安政5年|南紀派の井伊直弼、大老就任|
|~|~|日米修好通商条約調印。神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港...
|~|~|薩摩藩主・島津斉彬が急死。コレラ説が有力|
|1858年~1859年|安政5年~安政6年|安政の大獄。吉田松陰・橋...
|1859年|安政6年|ロシア海軍軍人殺害事件|
|~|~|安政の大獄の余波が薩摩にも及び、西郷吉之助(隆盛)が勤...
|1860年|安政7年/万延元年|幕府が咸臨丸で遣米使節を派遣。勝...
|~|~|桜田門外の変|
|~|~|日本人通訳・小林伝吉が殺害される|
|~|~|幕府、五品江戸廻送令を発布し物価高騰抑制を試みる|
|~|~|前水戸藩主・徳川斉昭亡くなる|
|1861年|万延2年/文久元年|ロシア軍艦による対馬芋崎の占領事...
|~|~|駐日アメリカ総領事館の通弁官・ヒュースケンが暗殺され...
|~|~|第一次東禅寺事件。水戸藩の過激派浪人による東禅寺逗留...
|1862年|文久2年|徳川家茂、和宮親子内親王と婚姻|
|~|~|文久遣欧使節。正使・竹内保徳や副使・松平康直を派遣。...
|~|~|坂下門外の変。水戸藩過激派による老中・安藤信正襲撃事...
|~|~|寺田屋事件。島津久光が派遣した鎮撫使と過激派・有馬新...
|~|~|第二次東禅寺事件|
|~|~|生麦事件。島津久光の行列を横切ったイギリス人・リチャ...
|~|~|高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、志道聞多(井上馨)らによる英...
|~|~|文久の改革。将軍後見職に一橋慶喜、政事総裁職に松平春...
|~|~|文久の改革。蕃書調所を洋書調所と改める|
|~|~|文久の改革。幕府陸軍の設置や三兵戦術を導入|
|~|~|文久の改革。千歳丸を清に派遣|
|~|~|対馬藩家老・佐須伊織が42名の過激尊攘派により暗殺|
|~|~|江州石部事件。「石部宿の惨劇」。岡田以蔵らにより京都...
|1863年|文久3年|薩英戦争。戦闘は五分五分の引き分けに終わ...
|~|~|八月十八日の政変。三条実美らの七卿落ち|
|~|~|生野の変。福岡藩士・平野国臣が挙兵|
|~|~|天誅組の変。土佐藩士・吉村寅太郎が挙兵|
|~|~|井土ヶ谷事件。陸軍少尉アンリ・カミュが浪士数名に殺害...
|1864年|文久4年/元治元年|水戸天狗党の乱。藤田東湖の遺児・...
|~|~|池田屋事件。新選組による土佐・長州藩の不逞浪士暴発の...
|~|~|禁門の変|
|~|~|四国連合艦隊下関砲撃事件|
|~|~|第一次長州征伐|
|1866年|慶応2年|土佐脱藩浪士の坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋...
|~|~|第二次長州征伐|
|~|~|徳川家茂、第二次長州征伐の陣中にて急死。死因は脚気と...
|~|~|徳川慶喜、征夷大将軍に就任|
|1867年|慶応3年|孝明天皇崩御。睦仁親王(明治天皇)践祚|
|~|~|徳川昭武(慶喜の異母弟)、パリ万博のため渋沢栄一らとと...
|~|~|アーネスト・サトウ襲撃事件。徳川慶喜に面会後、停泊中...
|~|~|赤松小三郎暗殺事件|
|~|~|徳川慶喜による大政奉還の宣言|
|~|~|坂本龍馬・中岡慎太郎が近江屋にて襲撃を受ける。龍馬は...
|~|~|油小路の変。この事件に先立ち、首魁の伊藤甲子太郎が殺...
|~|~|小御所会議。徳川慶喜に辞官納地を命じる「王政復古の大...
|1868年|慶応4年/明治元年|神戸事件。備前藩の兵士が隊列を横...
|~|~|五箇条の御誓文。由利公正起案、福岡孝弟修正による|
|~|~|五榜の掲示。徳川幕府の禁令をそのまま継承|
|~|~|神仏分離令|
|~|~|府藩県三治制|
|~|~|「明治」に改元|
|1868年~1869年|慶応4年/明治元年~明治2年|戊辰戦争|
|~|慶応4年1月|鳥羽・伏見の戦い。徳川慶喜、大阪まで逃走|
|~|慶応4年3月|甲州勝沼の戦い。近藤勇斬首|
|~|~|ハリー・パークス襲撃事件|
|~|慶応4年閏3月|西郷吉之助と勝海舟による江戸城無血開城会談|
|~|慶応4年閏4月|会津戦争。白虎隊。婦女隊の悲劇。|
|~|慶応4年5月|北越戦争|
|~|慶応4年5月|上野戦争。天野八郎らの激しい抵抗|
|~|慶応4年7月|秋田戦争|
|~|明治元年10月|箱館戦争。榎本武揚・大鳥圭介らの降伏をも...
|1869年|明治2年|東京奠都((正式に東京を「ミヤコ」として定...
|~|~|版籍奉還|
|~|~|蝦夷から北海道に改称|
|~|~|太政官制発足(二官六省)。太政大臣に三条実美が就任|
|~|~|浦上二番崩れ。最後のキリスト教徒弾圧事件|
|~|~|大村益次郎、守旧派の襲撃を受けて2か月後に死去((傷自...
|1870年|明治3年|大教宣布。神道を国教として正式に定めた|
|1871年|明治4年|廃藩置県|
|~|~|日清修好条規締結|
|~|~|二卿事件。攘夷派の公卿・&ruby(おたぎみちてる){愛宕通...
|~|~|『幕末四代人切り』の一人、河上彦斎が刑死。川上は過激...
|~|~|岩倉具視、伊藤博文、山口尚芳、大久保利通、木戸孝允ら...
|~|~|郵便制度施行|
|1872年|明治5年|田畑永代売買禁止令廃止|
|~|~|学制公布|
|~|~|新橋から横浜間に日本初の鉄道が開通|
|~|~|琉球王国が琉球藩となる。これに伴い、琉球国王の尚泰の...
|1873年|明治6年|太陽暦採用|
|~|~|徴兵令公布((「国民皆兵」をモットーに掲げていたが、こ...
|~|~|明治2年の浦上二番崩れに対する欧米列強からの強い批判...
|~|~|地租改正((農民に年貢ではなく現金で税を納めさせるもの...
|~|~|明治六年政変。「征韓論争」。西郷隆盛ら政府を辞す|
|1874年|明治7年|板垣退助が下野し、後藤象二郎・由利公正・&...
|~|~|台湾出兵|
|~|~|西郷隆盛、士族の救済施設「私学校」を設立|
|~|~|江藤新平、佐賀の乱を起こす。江藤は土佐で捕縛され、斬...
|~|~|北海道に屯田兵制を導入|
|1875年|明治8年|平民苗字必称義務令公布|
|~|~|愛国社設立|
|~|~|立憲政体の詔。元老院・大審院・地方官会議を設置|
|~|~|樺太・千島交換条約締結|
|~|~|&ruby(こうかとう(カンファド)){江華島};事件|
|1876年|明治9年|日朝修好条規締結|
|~|~|秩禄処分|
|~|~|帯刀禁止令公布|
|~|~|金禄公債証書交付|
|~|~|神風連の乱。旧熊本藩士で神官の&ruby(おおたぐろともお...
|~|~|秋月の乱。旧秋月藩士・&ruby(みやざきしゃのすけ(くる...
|~|~|萩の乱。旧長州藩士・旧参議の前原一誠が反乱を起こすも...
|1877年|明治10年|東京大学設立|
|~|~|木戸孝允、京都の自邸にて病死。明治六年政変以降の体調...
|~|~|西南戦争。西郷隆盛および私学校幹部の桐野利秋ら戦死。...
|1878年|明治11年|紀尾井坂の変。大久保利通暗殺|
*幕末という呼称の理由 [#le5eae38]
我が国の歴史では、鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府の3つ...
これは、鎌倉期及び桃山期は、幕府という組織が消滅していて...
*フィクションにおける幕末 [#a568c390]
「幕末」という時代は、戦国時代と並んで最も作品の題材にさ...
しかし、&color(Red){「絶対的な正義・絶対的な悪」が存在す...
例えば、「新選組」は「京都の皇室を脅かす」攘夷派志士を取...
人物評価もまたしかり。幕臣の勝海舟は、坂本龍馬や西郷隆盛...
長州藩にしても、この藩は歴史的な勝者となり、わが国の近代...
敵も味方も何かしらの思想を掲げねばならず、その結果凄惨な...
現在は幕末から150年以上が経過しているが、&color(Red){「も...
*関連項目 [#u81dcc0b]
-[[風雲児たち]]
-[[NHK大河ドラマ]]
*コメント [#x0ca8e57]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
&br;&br;
&br;[[歴史>タグ/歴史]] [[幕末>タグ/幕末]] [[日本史>タグ/...
終了行:
幕末とは、日本の歴史において幕府の政権の末期を指す用語で...
|CENTER:目次|
|#contents|
*歴史上の流れ [#cab2bc62]
**序盤戦 [#i5ddef28]
天保12年(1841年)、江戸幕府は老中に水野忠邦を就任させ、...
しかし、この改革は庶民のみならず、幕臣や将軍にまで生活に...
さらに、18世紀初頭から日本近海にイギリス・フランス・ロシ...
幕府は「東照大権現(徳川家康)のご遺志に逆らうわけにはいかな...
そうして、嘉永6年6月(1853年7月)、マシュー・ペリー率いる...
幕府は返事を翌年まで待ってもらい、アメリカ側も幕府の要求...
そうして、翌年にペリーが来航したさいには、老中・阿部正弘...
幕府は、イギリスやフランス、ロシアやオランダとも同等の条...
この条約を結ぶ際、阿部は欧米諸国との全面戦争を見越して、...
前述した「雄藩」のほとんどは外様大名であったが、儒学がイ...
''幕府の秩序を維持するために重視した儒学により幕府の寿命...
しかし、この幕府の「弱腰外交」に対する姿勢が露呈すると、...
安政5年6月(1858年7月)、彦根藩主で大老の井伊直弼は日米修...
この条約は、我が国にとって不平等な要項が盛り込まれていた...
まず一つ目が、''アメリカ側に領事裁判権が存在すること''で...
つまり、アメリカ側が判決を不当に軽くすることができたので...
次に二つ目は、''関税自主権が日本に存在しないこと''である...
急な物価上昇は民衆の生活をも圧迫し、打ちこわしが多数発生...
こうした不平等な条約に対して、孝明天皇は激怒し、「朕は睦...
焦った井伊は佐倉藩主で老中の堀田正睦を派遣し、領事のタウ...
飯泉はロシアとの接触という嫌疑の元捕縛され、飯泉の家宅捜...
折しも、13代将軍の徳川家定が若くして病死した。彼には実...
さらに、逮捕や謹慎の対象は幕臣などの武士階級のみならず、...
こうして、井伊の専横のもと、慶福は名を家茂と改めて将軍に...
以下に、『安政の大獄』で何らかの形で弾圧を受けた人物の名...
|''人物''|''役職''|''処分''|
|安島帯刀|水戸藩家老|切腹|
|鵜飼吉左衛門|水戸藩京都留守居役|斬罪|
|鵜飼幸吉|水戸藩京都留守居役助役|獄門|
|茅根伊予之介|水戸藩奥右筆|斬罪|
|頼三樹三郎|京都町儒者|~|
|橋本左内|越前藩松平春嶽家臣|~|
|吉田松陰|長州藩毛利敬親家臣|~|
|飯泉喜内|三条実万家令|~|
|梅田雲浜|元小浜藩士|獄中で病死|
|日下部伊三治|薩摩藩士|~|
|信海|勤皇僧月照の弟|~|
|小林&ruby(よしすけ){良典};(民部)|鷹司家諸太夫|獄中で病死...
|中井数馬|与力|獄中で病死|
|藤井尚弼(但馬守)|西園寺家家令|獄中で病死(脚気)|
|近藤正慎|清水寺寺侍、月照の弟|獄中で自殺|
|一橋慶喜|一橋家当主|謹慎|
|松平春嶽|福井藩主|~|
|伊達宗城|宇和島藩主|~|
|山内容堂|土佐藩主|~|
|川路聖謨|幕臣、江戸城西丸留守居|謹慎、隠居|
|大久保一翁|~|謹慎|
|徳川斉昭|前水戸藩主|永蟄居|
|&ruby(いわせ){岩瀬};&ruby(ただなり){忠震};|幕臣、作事奉...
|永井尚志|幕臣、軍艦奉行|永蟄居(桜田門外の変後に政務復帰)|
|徳川慶篤|水戸藩主|御役御免(のちに復帰)|
|平岡円四郎|一橋家家臣、慶喜小姓|甲府勤番への左遷。のちに...
|木村敬蔵(&ruby(かつのり){勝教};)|評定所組頭|甲府勤番への...
|平山謙二郎(&ruby(よしただ){敬忠};)|幕臣(旗本)|甲府勤番へ...
|鵜殿鳩翁|幕臣、駿府奉行|隠居|
|板倉勝静|備中松山藩藩主|御役御免、桜田門外の変の翌年、政...
|&ruby(あゆさわ){鮎沢};&ruby(いだ){伊太};&ruby(ゆう){夫};...
|大山格之介(綱良)|薩摩藩士|国許永押込|
|池内大学|儒者|中追放。思想を井伊に危険視され自首すると、...
|三国大学|彦根藩士、儒者|中追放。井伊直弼の友人。近江国石...
|吉見左膳|宇和島藩家老|重追放|
|楢崎将作|医者、坂本龍馬室・おりょうの父|洛中洛外江戸構い...
|中川宮朝彦親王(尊融入道親王)|青蓮院門主|隠居・慎・永蟄居|
|鷹司政通|前関白|隠居・落飾・慎|
|近衛忠煕|左大臣、近衛忠房の父|辞官・落飾・慎|
|近衛忠房|権大納言|咎め無し|
|鷹司輔煕|右大臣|辞官・落飾・慎|
|三条実万|前内大臣、三条実美の父|隠居・落飾・慎。自邸にて...
|一条忠香|内大臣|慎十日|
|二条斉敬|権大納言|~|
|久我建通|議奏・権大納言|慎五日|
|徳大寺公純|~|咎め無し|
|中山忠能|議奏・権大納言、睦仁親王(明治天皇)の外祖父|~|
|裏松恭光|議奏・権中納言|~|
|坊城俊克|~|~|
|正親町三条実愛|議奏加勢・権中納言|慎十日|
|広橋光成|武家伝奏・前権大納言|慎五日|
|万里小路正房|前権大納言|慎三十日|
|村岡局|近衛家老女|~|
|東坊城聡長|前権大納言|永蟄居|
|大原重徳|非参議|自分慎|
|梁川星巌|勤王詩人|入牢前に自宅にてコレラで死亡。その死に...
|月照|勤王僧|捕縛を恐れ、錦江湾にて西郷吉之助(隆盛)と共に...
|山本貞一郎|浪人(旗本・近藤茂左衛門の陪臣で弟)|逮捕前にコ...
&br;
万延元年(1860年)3月、かつての同志を井伊の安政の大獄によ...
なお、井伊を襲撃した18人のうち、ほとんどが逮捕の上斬首さ...
桜田門外の変の現場にて直弼の護衛をしていた者のうち、死亡...
彦根藩の藩論は、直弼の敵を討つためにすぐにでも水戸との合...
この桜田門外の変からおよそ2年後、松平春嶽により安政の大獄...
&br;
井伊直憲(彦根藩主、直弼嫡男):10万石減封
間部詮勝(越前鯖江藩主、老中):隠居謹慎、1万石減封
松平宗秀(丹後宮津藩主、京都所司代):罷免
石谷穆清(江戸城西丸留守居、幕臣):罷免、隠居
池田頼方(寄合肝煎、幕臣):罷免
久貝正典(大目付、幕臣):免職、隠居、2000石減封
小笠原長常(江戸北町奉行兼政事改革御用掛、幕臣):免職、隠居
長野主膳、宇津木六之丞(いずれも直弼の腹心):斬首
&br;
特に、長野と宇津木は変の直後は「テロを未然に防いだ功労...
そうして、安政の大獄の処罰者側に回り、陰で動いていた人...
村山たかは土佐藩士数名に取り押さえられ首をはねられかけた...
&br;
&br;
&attachref(./250px-Commodore_Matthew_Calbraith_Perry.png);
&size(10){日本に開国を迫ったマシュー・ペリー。画像出典:ht...
&br;
|&attachref(./Daimyo_Hotta_Masayoshi.png);|&attachref(./2...
&size(10){(左)堀田正睦。画像出典:https://ja.wikipedia.org...
&size(10){(右)タウンゼント・ハリス。画像出典:https://ja.w...
&br;
|&attachref(./446px-Ii_Naosuke_Portrait_by_Ii_Naoyasu.jpg...
|&attachref(./250px-Tokugawa_Nariaki.jpg);|&attachref(./2...
&size(10){(左1)安政の大獄を主導した井伊直弼。『南紀派』の...
&size(10){(右1)安政の大獄で処刑された吉田松陰。 画像出典...
&size(10){(左2)強硬な鎖国論を唱えた水戸藩主・徳川斉昭。安...
&size(10){(右2)一橋慶喜。英邁な頭脳を持ち、将軍職に就任す...
&br;
&attachref(./800px-Fallen_Blossoms_in_the_Snow_LACMA_M.84...
桜田門外の変の様子を描いた錦絵。明治期の絵師・月岡芳年の...
**中盤戦 [#p105b733]
老中の安藤信正(磐城&ruby(たいら){平};藩主)は、公武合体...
婚礼は後に滞りなく行われ、和宮と家茂の結婚期間は家茂の夭...
|&attachref(./Ando_Nobumasa.jpg);|&attachref(./200px-Ohas...
&size(10){(左)公武合体政策を推し進めた安藤信正。 画像出...
&size(10){(右)安藤信正暗殺を計画した大橋訥庵。 画像出...
&br;
1862年、勅使・大原重徳の協力を得て「文久の改革」に着手...
この中には、後に海軍大将となる西郷信吾(&ruby(じゅうどう){...
ここに、久光の公武合体策推進の障害物は排除された。&br;
同年9月には、横浜の生麦村にて久光の行列を横切ったイギリ...
戦闘は引き分けに終わったものの、薩摩藩側に甚大な被害を出...
&attachref(./Namamugi_incident.jpg);
&attachref(./Bombardment_of_Kagoshima_1863_by_E._Roevens....
&size(10){画像出典:(上)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%...
これと時を同じくして、長州藩が関門海峡を通る外国船を攻...
&attachref(./Sanetomi_Sanjo_0.jpg);
&size(10){画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8...
その一方で、イギリスのロスチャイルド系ユダヤ財閥の一つジ...
桜田門外の変以降、京都では過激な尊王攘夷派により、外国...
テロや内ゲバが激化する中で、土佐藩の''岡田以蔵''((土佐...
さらに、過激な尊王攘夷派による蜂起が各地で相次いでいた...
水戸では、尊王攘夷派と攘夷反対派で藩論が二分化され、水戸...
京都では、一連の事件から少し前に清河八郎が各地から浪人...
しかし、清河の真の狙いは、''尊王攘夷派として関東に行き、...
新選組が発足してのち、初代局長には芹沢鴨が就任したが、同...
元治元年6月(1864年7月)、新選組は会津藩の命を受け、京に...
これは、池田谷に集まっていた長州・土佐藩士が練っていた「...
この池田屋事件で同志を失い、巻き返しを図った長州藩と会津...
**後半戦 [#p6cf7315]
長州はかつて関門海峡にて外国船を砲撃した報復として、英仏...
&attachref(./799px-BattleOfShimonoseki_0.jpg);
&size(10){画像出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%...
ここに長州も、当時最強の兵器を前にした攘夷の無力さを痛感...
巻き返しを狙った長州は桂小五郎(木戸孝允)を代表に立て、186...
薩長連合の噂を耳にした幕府は、「今度ばかりは許さん」とばか...
竜馬は、海援隊の前身である亀山社中を結成していた頃からグ...
慶応2年12月(1867年1月)、一橋慶喜が将軍に就任し「徳川慶...
|&attachref(./Sakamoto_Ryōma_0.jpg);|&attachref(./180px-N...
&size(10){画像出典:薩長連合のため奔走した坂本龍馬と中岡慎...
&attachref(./Taisehokan.jpg);
&size(10){画像出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%...
ここをもって、事実上江戸幕府は終了することとなった。&br;
慶喜は、一旦は政権を皇室に返上したが、腹の中では「皇室に...
大政奉還の一か月後、龍馬と中岡が京都近江屋で新政府の政治...
龍馬暗殺のおよそ一か月後に(1868年1月)に薩長は宮中で「王...
「王政復古の大号令」により長州藩主毛利敬親・毛利元徳(広封...
この一連の措置に、割を食った者が2人いた。まずは公武合体派...
次に、土佐前藩主・山内容堂である。容堂は「幼冲の天子様を...
慶応4年(1868年)3月、践祚して睦仁親王改め明治天皇は京都御...
''そして、当てが外れた慶喜は、大いに怒った!''&br;
西郷は「戦をしたくなかとなら、したくなるように差し向けれ...
**菊は芽が出る 葵は枯れる[#xc4adfdd]
慶応4年1月(1868年1月)、鳥羽伏見の戦いを機に新政府軍と旧...
その頃、相楽総三は西郷吉之助や岩倉具視の支援を得て、赤報...
同年4月、慶喜は松平容保や板倉&ruby(かつきよ){勝静};ら数名...
陸軍総裁の勝海舟は慶喜の助命の嘆願や江戸城の開城のため、...
徳川家の存続や慶喜の助命を訴えたのは勝だけではなかった。...
そののち、徳川家の旗本や御家人が天野八郎を隊長にまつりあ...
東北地方および越後の諸藩は「奥羽越列藩同盟」を結成し、新...
同年9月には「明治」と改元し、「江戸」を「東京」に改めて奠...
明治2年(1869年)、箱館において旧幕府残党を率いる榎本武揚...
**そして明治へ… [#i92966b7]
ここに、日本は天皇を主権に祭り上げた近代国家としてのスタ...
まずは軍備に重きをおき、長州の大村益次郎と山縣有朋は陸軍...
次に中央集権化のため版籍奉還を行うが、国の政治方針と藩体...
ほとんどの藩はこの廃藩置県を歓迎した。廃藩置県が行われた1...
また、当時の藩主はほとんどが江戸で育っているため、東京に...
次に地租改正を発令して、租税制度を年貢から現金払いとする...
やがて、新政府は不平等条約改正のため岩倉具視や大久保利通...
木戸たちが日本に戻ってくると、江華島事件(朝鮮西岸海域を測...
そうして、戊辰戦争後に職にあぶれた士族も徐々に新政府への...
1876年に前原一誠((長州藩出身。元参議だが、同じ長州出身の...
なお、これより2年前には佐賀藩出身の司法卿・江藤新平が、政...
このとき、江藤は鹿児島に帰っていた西郷に援軍を要請するも...
西郷は帰郷してのち、県令の大山綱良((大山は西郷の幼馴染で...
鹿児島は私学校により、独立国家のような体制となっていた。...
ほどなくして中原の正体が露見し、私学校の幹部から拷問を受...
西郷は観念して「おまんさあらの体は、この&ruby(オイ){俺};...
当初は西郷軍が優勢であったが、谷干城が守備する熊本城戦を...
1877年9月、西郷の死をもって西南戦争は終結した。その8か月...
これらの事件を経て、政府に不満を抱く士族のほとんどは、武...
*幕末に関する用語 [#j6f2b960]
''攘夷''…日本から''夷''狄、つまり外国人を武力で打ち''&rub...
''尊王''…天皇の権威を尊ぶこと。&br;
''天誅''…本来は天の裁きという意味だが、人斬りが横行した幕...
''鎖国''…外国との国交を絶つこと。&br;
''開国''…外国と国交を結び、通商を行うこと。&br;
''公武合体''…皇室(公)と諸藩や幕府(武)を結びつけて、幕藩体...
''朱子学''…儒学の一派で、年功序列を特に重んじる学派。この...
''陽明学''…善意から行動を起こすのであれば、何事もためらわ...
''草莽''…民間にあって地位を求めず、国家的危機の際に国家へ...
*国際情勢 [#a8ca4b0a]
この頃、欧米諸国は帝国主義時代に突入していた。
ロシア帝国(ロマノフ朝)は南下政策を掲げ、日本に国交の樹立...
一方、イギリス(ビクトリア朝)はロシアを牽制し、香港やイン...
しかし、結局のところ開国のスタートを切り、漁夫の利を得た...
幕府はフランスに協力を要請し、薩摩や長州はイギリスに協力...
当時のイギリスとフランスは対立状態にあったため、この対立...
戊辰戦争の最中、欧米諸国からの援助を各勢力が受けていたこ...
*幕末・維新年表 [#q10821d1]
ここには、1853年のペリー来航から1878年の大久保利通暗殺に...
|''西暦''|''年号''|''出来事''|
|1853年|嘉永6年|マシュー・ペリーがフィルモア大統領の国書...
|~|~|ロシアのエフィム・プチャーチンが長崎に来航|
|1854年|嘉永7年/安政元年|日米和親条約調印。下田・箱館の開...
|~|~|日英和親条約調印。長崎・箱館の開港|
|~|~|安政東海地震|
|~|~|安政南海地震|
|1855年|安政2年|安政江戸地震。徳川斉昭の腹心の藤田東湖・...
|~|~|日露和親条約|
|1856年|安政3年|アメリカ領事タウンゼント・ハリスが下田に...
|~|~|日蘭和親条約|
|1857年|安政3年|ハリス襲撃事件(未遂)|
|1858年|安政5年|南紀派の井伊直弼、大老就任|
|~|~|日米修好通商条約調印。神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港...
|~|~|薩摩藩主・島津斉彬が急死。コレラ説が有力|
|1858年~1859年|安政5年~安政6年|安政の大獄。吉田松陰・橋...
|1859年|安政6年|ロシア海軍軍人殺害事件|
|~|~|安政の大獄の余波が薩摩にも及び、西郷吉之助(隆盛)が勤...
|1860年|安政7年/万延元年|幕府が咸臨丸で遣米使節を派遣。勝...
|~|~|桜田門外の変|
|~|~|日本人通訳・小林伝吉が殺害される|
|~|~|幕府、五品江戸廻送令を発布し物価高騰抑制を試みる|
|~|~|前水戸藩主・徳川斉昭亡くなる|
|1861年|万延2年/文久元年|ロシア軍艦による対馬芋崎の占領事...
|~|~|駐日アメリカ総領事館の通弁官・ヒュースケンが暗殺され...
|~|~|第一次東禅寺事件。水戸藩の過激派浪人による東禅寺逗留...
|1862年|文久2年|徳川家茂、和宮親子内親王と婚姻|
|~|~|文久遣欧使節。正使・竹内保徳や副使・松平康直を派遣。...
|~|~|坂下門外の変。水戸藩過激派による老中・安藤信正襲撃事...
|~|~|寺田屋事件。島津久光が派遣した鎮撫使と過激派・有馬新...
|~|~|第二次東禅寺事件|
|~|~|生麦事件。島津久光の行列を横切ったイギリス人・リチャ...
|~|~|高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、志道聞多(井上馨)らによる英...
|~|~|文久の改革。将軍後見職に一橋慶喜、政事総裁職に松平春...
|~|~|文久の改革。蕃書調所を洋書調所と改める|
|~|~|文久の改革。幕府陸軍の設置や三兵戦術を導入|
|~|~|文久の改革。千歳丸を清に派遣|
|~|~|対馬藩家老・佐須伊織が42名の過激尊攘派により暗殺|
|~|~|江州石部事件。「石部宿の惨劇」。岡田以蔵らにより京都...
|1863年|文久3年|薩英戦争。戦闘は五分五分の引き分けに終わ...
|~|~|八月十八日の政変。三条実美らの七卿落ち|
|~|~|生野の変。福岡藩士・平野国臣が挙兵|
|~|~|天誅組の変。土佐藩士・吉村寅太郎が挙兵|
|~|~|井土ヶ谷事件。陸軍少尉アンリ・カミュが浪士数名に殺害...
|1864年|文久4年/元治元年|水戸天狗党の乱。藤田東湖の遺児・...
|~|~|池田屋事件。新選組による土佐・長州藩の不逞浪士暴発の...
|~|~|禁門の変|
|~|~|四国連合艦隊下関砲撃事件|
|~|~|第一次長州征伐|
|1866年|慶応2年|土佐脱藩浪士の坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋...
|~|~|第二次長州征伐|
|~|~|徳川家茂、第二次長州征伐の陣中にて急死。死因は脚気と...
|~|~|徳川慶喜、征夷大将軍に就任|
|1867年|慶応3年|孝明天皇崩御。睦仁親王(明治天皇)践祚|
|~|~|徳川昭武(慶喜の異母弟)、パリ万博のため渋沢栄一らとと...
|~|~|アーネスト・サトウ襲撃事件。徳川慶喜に面会後、停泊中...
|~|~|赤松小三郎暗殺事件|
|~|~|徳川慶喜による大政奉還の宣言|
|~|~|坂本龍馬・中岡慎太郎が近江屋にて襲撃を受ける。龍馬は...
|~|~|油小路の変。この事件に先立ち、首魁の伊藤甲子太郎が殺...
|~|~|小御所会議。徳川慶喜に辞官納地を命じる「王政復古の大...
|1868年|慶応4年/明治元年|神戸事件。備前藩の兵士が隊列を横...
|~|~|五箇条の御誓文。由利公正起案、福岡孝弟修正による|
|~|~|五榜の掲示。徳川幕府の禁令をそのまま継承|
|~|~|神仏分離令|
|~|~|府藩県三治制|
|~|~|「明治」に改元|
|1868年~1869年|慶応4年/明治元年~明治2年|戊辰戦争|
|~|慶応4年1月|鳥羽・伏見の戦い。徳川慶喜、大阪まで逃走|
|~|慶応4年3月|甲州勝沼の戦い。近藤勇斬首|
|~|~|ハリー・パークス襲撃事件|
|~|慶応4年閏3月|西郷吉之助と勝海舟による江戸城無血開城会談|
|~|慶応4年閏4月|会津戦争。白虎隊。婦女隊の悲劇。|
|~|慶応4年5月|北越戦争|
|~|慶応4年5月|上野戦争。天野八郎らの激しい抵抗|
|~|慶応4年7月|秋田戦争|
|~|明治元年10月|箱館戦争。榎本武揚・大鳥圭介らの降伏をも...
|1869年|明治2年|東京奠都((正式に東京を「ミヤコ」として定...
|~|~|版籍奉還|
|~|~|蝦夷から北海道に改称|
|~|~|太政官制発足(二官六省)。太政大臣に三条実美が就任|
|~|~|浦上二番崩れ。最後のキリスト教徒弾圧事件|
|~|~|大村益次郎、守旧派の襲撃を受けて2か月後に死去((傷自...
|1870年|明治3年|大教宣布。神道を国教として正式に定めた|
|1871年|明治4年|廃藩置県|
|~|~|日清修好条規締結|
|~|~|二卿事件。攘夷派の公卿・&ruby(おたぎみちてる){愛宕通...
|~|~|『幕末四代人切り』の一人、河上彦斎が刑死。川上は過激...
|~|~|岩倉具視、伊藤博文、山口尚芳、大久保利通、木戸孝允ら...
|~|~|郵便制度施行|
|1872年|明治5年|田畑永代売買禁止令廃止|
|~|~|学制公布|
|~|~|新橋から横浜間に日本初の鉄道が開通|
|~|~|琉球王国が琉球藩となる。これに伴い、琉球国王の尚泰の...
|1873年|明治6年|太陽暦採用|
|~|~|徴兵令公布((「国民皆兵」をモットーに掲げていたが、こ...
|~|~|明治2年の浦上二番崩れに対する欧米列強からの強い批判...
|~|~|地租改正((農民に年貢ではなく現金で税を納めさせるもの...
|~|~|明治六年政変。「征韓論争」。西郷隆盛ら政府を辞す|
|1874年|明治7年|板垣退助が下野し、後藤象二郎・由利公正・&...
|~|~|台湾出兵|
|~|~|西郷隆盛、士族の救済施設「私学校」を設立|
|~|~|江藤新平、佐賀の乱を起こす。江藤は土佐で捕縛され、斬...
|~|~|北海道に屯田兵制を導入|
|1875年|明治8年|平民苗字必称義務令公布|
|~|~|愛国社設立|
|~|~|立憲政体の詔。元老院・大審院・地方官会議を設置|
|~|~|樺太・千島交換条約締結|
|~|~|&ruby(こうかとう(カンファド)){江華島};事件|
|1876年|明治9年|日朝修好条規締結|
|~|~|秩禄処分|
|~|~|帯刀禁止令公布|
|~|~|金禄公債証書交付|
|~|~|神風連の乱。旧熊本藩士で神官の&ruby(おおたぐろともお...
|~|~|秋月の乱。旧秋月藩士・&ruby(みやざきしゃのすけ(くる...
|~|~|萩の乱。旧長州藩士・旧参議の前原一誠が反乱を起こすも...
|1877年|明治10年|東京大学設立|
|~|~|木戸孝允、京都の自邸にて病死。明治六年政変以降の体調...
|~|~|西南戦争。西郷隆盛および私学校幹部の桐野利秋ら戦死。...
|1878年|明治11年|紀尾井坂の変。大久保利通暗殺|
*幕末という呼称の理由 [#le5eae38]
我が国の歴史では、鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府の3つ...
これは、鎌倉期及び桃山期は、幕府という組織が消滅していて...
*フィクションにおける幕末 [#a568c390]
「幕末」という時代は、戦国時代と並んで最も作品の題材にさ...
しかし、&color(Red){「絶対的な正義・絶対的な悪」が存在す...
例えば、「新選組」は「京都の皇室を脅かす」攘夷派志士を取...
人物評価もまたしかり。幕臣の勝海舟は、坂本龍馬や西郷隆盛...
長州藩にしても、この藩は歴史的な勝者となり、わが国の近代...
敵も味方も何かしらの思想を掲げねばならず、その結果凄惨な...
現在は幕末から150年以上が経過しているが、&color(Red){「も...
*関連項目 [#u81dcc0b]
-[[風雲児たち]]
-[[NHK大河ドラマ]]
*コメント [#x0ca8e57]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
&br;&br;
&br;[[歴史>タグ/歴史]] [[幕末>タグ/幕末]] [[日本史>タグ/...
ページ名: