新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
十三人の合議制
をテンプレートにして作成
開始行:
十三人の合議制とは、鎌倉時代初期の幕府の指導体制を指す歴...
*合議制のあらまし [#h4bf219f]
建久10年(1199年)正月13日、初代鎌倉殿・源頼朝(1147~99)が...
そのわずか一週間後、頼朝の長男・頼家(1181~1204)は弱冠18歳...
当初頼家は頼朝以来の側近・大江広元らの補佐を受けて政務を...
ともあれ、有力者13人の合議により、裁判の判決が下されるこ...
&attachref(./668px-Minamoto_no_Yoriie.jpg,,74%);
&size(10){二代目鎌倉殿・源頼家。従来は「暗愚な二代目」と...
*合議制の実態 [#we2ff16e]
この合議制のシステムは、頼家が暗愚であったため、頼家によ...
頼家が暗愚であったという説の証拠としては、正治2年(1200年...
頼家は件の土地の地図を受け取ると、そこに縦に直線を引いて...
&br;
'''「所の広狭は其の身の運否に任すべし。使節の暇を費し、地...
&br;
ただし、同年8月には側近の僧・源性に陸奥国伊達郡の堺相論の...
近年の研究では、この体制に将軍の独断を防ぐ機能を認めつつ...
問注所の開設や拡大、政所の整備という点でも、まだ18歳と若...
*十三人の合議制のメンバー [#fd552f01]
-''北条時政(1138~1215)''
伊豆の国の豪族。長女の政子が頼朝と結婚したため、頼朝の挙...
-''北条義時(1163~1224)''
時政の次男。姉の政子が頼朝と結婚したため、父・時政や兄・...
-''比企&ruby(よしかず){能員};(?~1203)''
頼朝の乳母・比企尼の養子。娘の若狭局が頼家に嫁ぎ、一幡を...
-''梶原景時(?~1200)''
当初は大庭景親の郎党として平家方にくみしたが、石橋山合戦...
-''和田義盛(1147~1213)''
三浦義明の孫で、三浦義村の従兄弟。初代別当に就任し、平家...
-''八田知家(1142?~1218?)''((1221年の承久の乱以降も生存し...
頼朝の乳母・寒川尼の弟。頼朝の挙兵に応じ、平家討伐におい...
-''安達盛長(藤九郎)(1135~1200)''
頼朝の乳母・比企尼の娘婿で、頼朝の伊豆配流時からの側近。...
-''足立遠元(1130?~1207?)''((隠居時にはすでに70代を超えて...
武蔵国の豪族。頼朝の挙兵にいち早く馳せ参じた。また、文官...
-''三浦義澄(1127~1200)''
三浦義明の子。頼朝の挙兵には計画時から参加していた。頼朝...
-''大江広元(1148~1225)''
公卿の名門・大江氏の出身。戦国大名・毛利氏((子の季光の代...
-''中原&ruby(ちかよし){親能};(1143~1209)''
大江広元の兄。頼朝とは親しく、広元より先に鎌倉に下って軍...
-''三善康信(1140~1221)''
朝廷に仕える下級の公卿。頼朝とは文通で親交を結び、治承・...
-''二階堂行政(1130年代後半?~?)''
京下りの下級公卿。鎌倉二階堂に居を構え、二階堂の名字を名...
*合議制はどのような結末を迎えたか? [#nd1fa5f3]
十三人の合議制の成立から数カ月後、頼家の妹に当たる三幡...
その後程なくして梶原景時が多くの御家人からの恨みを買っ...
ある日、頼朝以来の忠臣の結城朝光が「『忠臣二君に仕えず』...
景時の反乱が鎮圧されると、安心したのか、あるいは精神的な...
さらに、1203年、頼家が突然体調不良を起こして昏倒し、8月...
大きな後ろ盾であった比企氏を失い、将軍職も弟に移譲され...
以下に、頼朝死後から貞永式目制定に至るまでの鎌倉幕府の動...
|1199年|源頼朝、落馬により急逝|
|~|頼家、左中将・鎌倉殿就任|
|~|十三人の合議制発足|
|~|頼朝の次女・三幡が病死、中原親能帰洛|
|~|梶原景時、失脚|
|1200年|梶原景時の変(景時敗死、梶原氏滅亡)|
|~|安達盛長、病没|
|~|三浦義澄、病没|
|1202年|阿野全成((頼朝の異母弟。幼名は今若。義経(牛若)や...
|1203年|比企能員の変(能員謀殺、比企氏滅亡)|
|~|源頼家、伊豆修善寺に幽閉される|
|~|頼家の長子の一幡、北条義時の郎党の藤馬((NHK大河ドラマ...
|1204年|源頼家、伊豆修善寺にて憤死|
|~|頼朝の三男の千幡、源実朝と改名し鎌倉殿就任|
|1205年|足立遠元、武蔵国に戻り隠居(1207年以降死去?)|
|~|畠山重忠の乱|
|~|牧氏事件(北条時政失脚、妻の牧の方((NHK大河ドラマ『鎌倉...
|~|北条義時、執権就任|
|~|牧氏事件の首謀者の平賀朝雅(牧の方の娘婿)、幕府に討たれ...
|1209年|中原親能、病没|
|1213年|泉親衡((素性が明らかにされていない武士。『鎌倉殿...
|~|和田合戦(和田義盛敗死、和田氏滅亡)|
|1214年|実朝、陳和卿((南宋からの渡来僧))とともに大船造立...
|1215年|北条時政、伊豆にて病没|
|1218年|北条義時、薬師堂建立|
|1219年|源実朝、鶴岡八幡宮にて甥の公暁に討たれる。源仲章...
|~|公暁、三浦義村に謀殺される|
|1221年|後鳥羽上皇、北条義時追討の院宣を出す。北条政子の...
|~|承久の乱。幕府方の圧勝|
|~|後鳥羽上皇は隠岐島へ、土御門上皇は土佐へ、順徳天皇は佐...
|1224年|北条義時、急逝(毒殺説あり)|
|1225年|伊賀氏の変((義時の後妻・伊賀の方が実子・政村を擁...
|~|大江広元、病没((大江広元の死をもって十三人の合議制のメ...
|~|北条政子、病没|
|1232年|北条泰時、貞永式目(御成敗式目)制定|
*コメント [#za5f70dd]
#comment
*閲覧者数 [#r7659027]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
終了行:
十三人の合議制とは、鎌倉時代初期の幕府の指導体制を指す歴...
*合議制のあらまし [#h4bf219f]
建久10年(1199年)正月13日、初代鎌倉殿・源頼朝(1147~99)が...
そのわずか一週間後、頼朝の長男・頼家(1181~1204)は弱冠18歳...
当初頼家は頼朝以来の側近・大江広元らの補佐を受けて政務を...
ともあれ、有力者13人の合議により、裁判の判決が下されるこ...
&attachref(./668px-Minamoto_no_Yoriie.jpg,,74%);
&size(10){二代目鎌倉殿・源頼家。従来は「暗愚な二代目」と...
*合議制の実態 [#we2ff16e]
この合議制のシステムは、頼家が暗愚であったため、頼家によ...
頼家が暗愚であったという説の証拠としては、正治2年(1200年...
頼家は件の土地の地図を受け取ると、そこに縦に直線を引いて...
&br;
'''「所の広狭は其の身の運否に任すべし。使節の暇を費し、地...
&br;
ただし、同年8月には側近の僧・源性に陸奥国伊達郡の堺相論の...
近年の研究では、この体制に将軍の独断を防ぐ機能を認めつつ...
問注所の開設や拡大、政所の整備という点でも、まだ18歳と若...
*十三人の合議制のメンバー [#fd552f01]
-''北条時政(1138~1215)''
伊豆の国の豪族。長女の政子が頼朝と結婚したため、頼朝の挙...
-''北条義時(1163~1224)''
時政の次男。姉の政子が頼朝と結婚したため、父・時政や兄・...
-''比企&ruby(よしかず){能員};(?~1203)''
頼朝の乳母・比企尼の養子。娘の若狭局が頼家に嫁ぎ、一幡を...
-''梶原景時(?~1200)''
当初は大庭景親の郎党として平家方にくみしたが、石橋山合戦...
-''和田義盛(1147~1213)''
三浦義明の孫で、三浦義村の従兄弟。初代別当に就任し、平家...
-''八田知家(1142?~1218?)''((1221年の承久の乱以降も生存し...
頼朝の乳母・寒川尼の弟。頼朝の挙兵に応じ、平家討伐におい...
-''安達盛長(藤九郎)(1135~1200)''
頼朝の乳母・比企尼の娘婿で、頼朝の伊豆配流時からの側近。...
-''足立遠元(1130?~1207?)''((隠居時にはすでに70代を超えて...
武蔵国の豪族。頼朝の挙兵にいち早く馳せ参じた。また、文官...
-''三浦義澄(1127~1200)''
三浦義明の子。頼朝の挙兵には計画時から参加していた。頼朝...
-''大江広元(1148~1225)''
公卿の名門・大江氏の出身。戦国大名・毛利氏((子の季光の代...
-''中原&ruby(ちかよし){親能};(1143~1209)''
大江広元の兄。頼朝とは親しく、広元より先に鎌倉に下って軍...
-''三善康信(1140~1221)''
朝廷に仕える下級の公卿。頼朝とは文通で親交を結び、治承・...
-''二階堂行政(1130年代後半?~?)''
京下りの下級公卿。鎌倉二階堂に居を構え、二階堂の名字を名...
*合議制はどのような結末を迎えたか? [#nd1fa5f3]
十三人の合議制の成立から数カ月後、頼家の妹に当たる三幡...
その後程なくして梶原景時が多くの御家人からの恨みを買っ...
ある日、頼朝以来の忠臣の結城朝光が「『忠臣二君に仕えず』...
景時の反乱が鎮圧されると、安心したのか、あるいは精神的な...
さらに、1203年、頼家が突然体調不良を起こして昏倒し、8月...
大きな後ろ盾であった比企氏を失い、将軍職も弟に移譲され...
以下に、頼朝死後から貞永式目制定に至るまでの鎌倉幕府の動...
|1199年|源頼朝、落馬により急逝|
|~|頼家、左中将・鎌倉殿就任|
|~|十三人の合議制発足|
|~|頼朝の次女・三幡が病死、中原親能帰洛|
|~|梶原景時、失脚|
|1200年|梶原景時の変(景時敗死、梶原氏滅亡)|
|~|安達盛長、病没|
|~|三浦義澄、病没|
|1202年|阿野全成((頼朝の異母弟。幼名は今若。義経(牛若)や...
|1203年|比企能員の変(能員謀殺、比企氏滅亡)|
|~|源頼家、伊豆修善寺に幽閉される|
|~|頼家の長子の一幡、北条義時の郎党の藤馬((NHK大河ドラマ...
|1204年|源頼家、伊豆修善寺にて憤死|
|~|頼朝の三男の千幡、源実朝と改名し鎌倉殿就任|
|1205年|足立遠元、武蔵国に戻り隠居(1207年以降死去?)|
|~|畠山重忠の乱|
|~|牧氏事件(北条時政失脚、妻の牧の方((NHK大河ドラマ『鎌倉...
|~|北条義時、執権就任|
|~|牧氏事件の首謀者の平賀朝雅(牧の方の娘婿)、幕府に討たれ...
|1209年|中原親能、病没|
|1213年|泉親衡((素性が明らかにされていない武士。『鎌倉殿...
|~|和田合戦(和田義盛敗死、和田氏滅亡)|
|1214年|実朝、陳和卿((南宋からの渡来僧))とともに大船造立...
|1215年|北条時政、伊豆にて病没|
|1218年|北条義時、薬師堂建立|
|1219年|源実朝、鶴岡八幡宮にて甥の公暁に討たれる。源仲章...
|~|公暁、三浦義村に謀殺される|
|1221年|後鳥羽上皇、北条義時追討の院宣を出す。北条政子の...
|~|承久の乱。幕府方の圧勝|
|~|後鳥羽上皇は隠岐島へ、土御門上皇は土佐へ、順徳天皇は佐...
|1224年|北条義時、急逝(毒殺説あり)|
|1225年|伊賀氏の変((義時の後妻・伊賀の方が実子・政村を擁...
|~|大江広元、病没((大江広元の死をもって十三人の合議制のメ...
|~|北条政子、病没|
|1232年|北条泰時、貞永式目(御成敗式目)制定|
*コメント [#za5f70dd]
#comment
*閲覧者数 [#r7659027]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
ページ名: