新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
カボチャ
をテンプレートにして作成
開始行:
カボチャ(南瓜、倭瓜、北瓜)は、我が国で栽培される野菜の一...
|科名|ウリ科カボチャ属|
|学名|Cucurbita.sp|
|原産地|アメリカ大陸|
|生態|つる性一年草|
|英名|pumpkin,squash,marrow,gourd|
|別名|トウナス、ナンキン、ボウブラ|
*生態 [#y2400a85]
|&attachref(./DSC_4798.JPG);|&attachref(./DSC_5760.JPG);|
|&attachref(./DSC_6024.JPG);|&attachref(./DSC_6274.JPG);|
|&attachref(./DSC_6184.JPG);|&attachref(./DSC_6183.JPG);|
&size(10){画像出典:ニホンカボチャの花と果実。画像の品種...
蔓性の1年草で、蔓を4メートルほどまで伸ばして、大きなハ...
果実の形状ならびに大きさは変化に富む。完熟した果実はウリ...
また、ウリ科の作物の中でも病害虫に強いので、初心者に育...
*品種 [#fbd29092]
我が国では、青果用としてセイヨウカボチャ(クリカボチャ)...
セイヨウカボチャとニホンカボチャの種間雑種に、更にセイ...
&attachref(./DSC_3080~2.JPG);
万次郎カボチャ。池袋の百貨店で筆者撮影。
&br;
この他に、種間雑種カボチャの一種に「プッチィーニ」がある。...
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240624170832592_COVER.JP...
プッチィーニ。自宅にて撮影。
&br;
セイヨウカボチャと二ホンカボチャ、ペポカボチャは見た目の...
&br;
セイヨウカボチャ→円柱形、コルク状。果実との接合部は広がら...
二ホンカボチャ→五角形ないしは六角形、木質化。果実との接合...
ペポカボチャ→五角形ないしは六角形、木質化果実との接合部は...
**セイヨウカボチャ(Cucurbita maxima) [#h47c1a60]
|&attachref(./250526162031110.JPG);|&attachref(./DSC_4039...
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240712203323214_COVER (...
&size(10){画像出典:花の写真は自宅近くの畑にて、果実(右上:...
我が国には明治直前に渡来し、北海道で多く栽培されていた...
果実は普通扁球型または若干頭頂部がとがるタマネギのような...
果梗が太く、コルク状になるのが特徴。葉は先の尖らない心臓...
果肉は濃い黄色ないしは黄色みの強い橙色。でんぷん質に富み...
主な品種に「えびす」(黒皮)、「みやこ」(黒皮)、「くり将...
近年は核家族世帯の増加にともない、大型の野菜が敬遠され...
このミニカボチャの中でもかなりの変わりものに、「コリンキ...
未熟果を食用にする品種はほかに、「鈴かぼちゃ」と呼ばれる...
&attachref(./DSC_6167~2.JPG);
&size(10){画像出典:ミニカボチャの集合写真。筆者撮影。黒緑...
&attachref(./DSC_5253.JPG);
&size(10){芳香青皮栗南瓜。自宅にて筆者撮影。「東京南瓜」...
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240609221850694_COVER_0....
&size(10){画像出典:生食用のミニカボチャ「コリンキー」。自...
&attachref(./DSC_8640.JPG);
&size(10){画像出典:同じく生食用セイヨウカボチャ「鈴かぼち...
&attachref(./DSC_5076.JPG);
&size(10){画像出典:神代植物公園にて筆者撮影。ナタワリカボ...
&br;
&attachref(./DSC_0281.JPG);
&size(10){画像出典:筆者が東武百貨店(池袋)にて撮影};
秋になると、巨大なカボチャの重さを競うコンテストが開催...
このオレンジ色(条件によっては緑色っぽくなることも)のとて...
&br;
形状が面白いものに、ターバンスカッシュ(Turban squash)ま...
果実は赤色で、果頂部は緑色ないしは白色で、独特の模様が出...
中国の清代の本草学者・&ruby(ごきしゅん){呉其濬};による植...
&attachref(./CENTER_0001_BURST20231016225012596_COVER (1)...
&size(10){画像出典:筆者撮影。ターバンスカッシュ。古くは果...
この果形の品種は、ほかにはアメリカのバターカップという...
また、さらに変わった形状の品種がある。その品種は一見す...
新潟県で戦後から栽培されている「ばなな南瓜」も形状が非常...
「宿儺」や「ばなな南瓜」の色違い的なF1品種に「ながちゃん...
&attachref(./DSC_5078.JPG);
&size(10){画像出典:神代植物公園にて筆者撮影。「宿儺かぼち...
古くは、セイヨウカボチャは以下の4種に大別されていた。現在...
''【ハッバード群】''
東北地方や北海道でかつて多く栽培されていた品種である。...
''【デリシャス群】''
現在の主力品種の系統である。果実の形状はハート形ないし...
''【ターバン群】''
花冠の蜜盤が発達し、花痕部の周囲が大きなボタン状のへそ...
''【マンモス群】''
果実が巨大になる品種である。果実は水分が多くて食用に適...
**ニホンカボチャ(Cucurbita moschata) [#i977d964]
|&attachref(./DSC_4798.JPG);|&attachref(./DSC_6024.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20220611180108288_COVER.J...
&size(10){画像出典:いずれも筆者撮影。画像1枚目と2枚目は「...
古くは単に「カボチャ」と言えば本種を指した。我が国にはカ...
当時医学界の権威書であった「本草綱目」に本種と思われるカ...
果実はゴツゴツしてしわやひだのあるものが多く、会津(福島...
セイヨウカボチャに比べて甘みは弱く、出汁をよく吸うため和...
果皮の多くは当初は黒に近い緑色だが、熟すと柿色ないしは黄...
現在はニホンカボチャの中でも甘みが強いアメリカ産の「バタ...
本種の性質は大まかに4つに分けることができる。
&br;
&size(20){''【菊座郡】''};
果実の形状は扁球形で、果実の表面にコブがほとんどない品種...
&size(20){''【縮緬郡】''};
果実の形状は扁球形で、果実の表面に細かなコブを生じ、縦溝...
&size(20){''【トウナス郡】''};
果実の形状は瓢箪型で、果実の表面に細かなコブを生じるもの...
&size(20){''【鶴首郡】''};
果実の形状はトウナス郡とよく似ているが、果形はヘチマに似...
&br;
|&attachref(./DSC_3333.JPG);|&attachref(./DSC_4877.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240918151732827_COVER.J...
|&attachref(./DSC_4856.JPG);|&attachref(./DSC_5575.JPG);|
&size(10){(左上)バターナッツ。水分が多すぎて煮物には向か...
**ペポカボチャ(Cucurbita pepo) [#l8fe7ddd]
|&attachref(./DSC_2586.JPG);|&attachref(./DSC_2930~7.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20221003154934104_COVER.J...
&size(10){画像出典:(左1)筆者が自宅にて撮影。写真の左側の...
我が国には明治時代に渡来したとされる。草姿はニホンカボ...
様々な変種があり、果実の形状や色合いも千差万別である。特...
食用にされるものとしては花が咲いてから一週間弱の若い果...
「カカイ(Kakai)」「レディゴディバ(Lady Godiva)」「ストラ...
「本草図譜」や「有用植物図説」などの江戸時代や明治時代...
現在はいずれもほとんど見かけないが、古い植物図譜から果実...
なお、かの有名な名探偵・シャーロックホームズの趣味の一...
&attachref(./digidepo_1900775_0079.jpg);
&size(10){画像出典:村越三千男 編・画『内外植物原色大圖鑑...
「ペポカボチャ」と称されるカボチャ類の大まかな区分は、以...
&br;
&size(15){''【コネティカット・フィールド群】''};
果実の形状は扁球形ないしは真球形で、果実は縦溝が入る。...
&size(15){''【ベジタブル・マロー群】''};
果実は円筒形で、表皮はこぶ状にならずにすべすべしており...
&size(15){''【クルック・ネック群】''};
果実は鶴首型になり、一見するとニホンカボチャの鶴首群を...
&size(15){''【ホード・フック群】''};
概して草姿がつる状ではなく矮性になり、株の根本付近に果...
&size(15){''【パティ・パン群】''};
果実がいわゆる「UFO型」になる品種で、周囲がボコボコと飛...
&size(15){''【オーナメンタル・ゴード群】''};
秋になると、八百屋や花屋で「[[オモチャカボチャ]]」とい...
*カボチャは必ずしもPumpkinに非ず [#e2b00df4]
この文言を見た読者の方々からはおそらく「お前は何を言って...
英語圏では、カボチャを用途の面からもっぱら4種に分けている。
まず1つが''Pumpkin''。ハローウィンの提灯、いわゆる「ジャ...
2つ目が''Summer squash''。これは夏に若どりするカボチャの...
3つ目が''Winter squash''。これは晩夏〜秋に熟した果実を収...
4つ目は''Gourd''。これはウリ科ユウガオ属の[[ヒョウタン]]...
&attachref(./DSC_2597 (1).JPG);
画像出典:筆者が大学の庭園で撮影。いわゆるPumpkin。
&attachref(./DSC_4728~3.JPG);
画像出典:エホバㇰ(애호박)。自宅にて撮影。いわゆる「韓国カ...
&attachref(./DSC_2906.JPG);
画像出典:筆者撮影。わが国で栽培されるカボチャはWinter squ...
&attachref(./DSC_2451~2 (1).JPG);
画像出典:飛車撮影。オモチャカボチャ、いわゆるGourdのコレ...
&br;
長々と書いてしまったが、ざっくり言えば、食用に向かないか...
とはいえ、これらの名称は現在ではあまり区別されなくなって...
*カボチャにまつわる諺 [#ma60d371]
--''南瓜に目鼻''
あまり器量のよくない顔立ちのこと。
--''太る南瓜に針を刺す''
上手くいっているものごとに、余計なことをして台無しにして...
--''陰地の南瓜は這いまわるばかり''
人前で常に「すみませんすみません」とペコペコしている様。
--''見かけボウブラ''
福岡県の諺。見た目は立派だが、中身が伴わないこと。「ボウ...
--''道理で南瓜が唐茄子だ''
大いに納得するさま。
--''今年は南瓜の当たり年''
余り風貌のよくない男性、もしくは女性の縁談が成立したこと...
--''医者・坊主・南瓜''
医者や僧侶は経験を積んでいる者がよく、南瓜は熟したものが...
*コメント [#q98801a1]
- ほんとこのページ作っている人すごいよね -- [[元]] &new{2...
- すごい -- [[りゅう]] &new{2023-09-28 (木) 08:18:12};
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
終了行:
カボチャ(南瓜、倭瓜、北瓜)は、我が国で栽培される野菜の一...
|科名|ウリ科カボチャ属|
|学名|Cucurbita.sp|
|原産地|アメリカ大陸|
|生態|つる性一年草|
|英名|pumpkin,squash,marrow,gourd|
|別名|トウナス、ナンキン、ボウブラ|
*生態 [#y2400a85]
|&attachref(./DSC_4798.JPG);|&attachref(./DSC_5760.JPG);|
|&attachref(./DSC_6024.JPG);|&attachref(./DSC_6274.JPG);|
|&attachref(./DSC_6184.JPG);|&attachref(./DSC_6183.JPG);|
&size(10){画像出典:ニホンカボチャの花と果実。画像の品種...
蔓性の1年草で、蔓を4メートルほどまで伸ばして、大きなハ...
果実の形状ならびに大きさは変化に富む。完熟した果実はウリ...
また、ウリ科の作物の中でも病害虫に強いので、初心者に育...
*品種 [#fbd29092]
我が国では、青果用としてセイヨウカボチャ(クリカボチャ)...
セイヨウカボチャとニホンカボチャの種間雑種に、更にセイ...
&attachref(./DSC_3080~2.JPG);
万次郎カボチャ。池袋の百貨店で筆者撮影。
&br;
この他に、種間雑種カボチャの一種に「プッチィーニ」がある。...
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240624170832592_COVER.JP...
プッチィーニ。自宅にて撮影。
&br;
セイヨウカボチャと二ホンカボチャ、ペポカボチャは見た目の...
&br;
セイヨウカボチャ→円柱形、コルク状。果実との接合部は広がら...
二ホンカボチャ→五角形ないしは六角形、木質化。果実との接合...
ペポカボチャ→五角形ないしは六角形、木質化果実との接合部は...
**セイヨウカボチャ(Cucurbita maxima) [#h47c1a60]
|&attachref(./250526162031110.JPG);|&attachref(./DSC_4039...
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240712203323214_COVER (...
&size(10){画像出典:花の写真は自宅近くの畑にて、果実(右上:...
我が国には明治直前に渡来し、北海道で多く栽培されていた...
果実は普通扁球型または若干頭頂部がとがるタマネギのような...
果梗が太く、コルク状になるのが特徴。葉は先の尖らない心臓...
果肉は濃い黄色ないしは黄色みの強い橙色。でんぷん質に富み...
主な品種に「えびす」(黒皮)、「みやこ」(黒皮)、「くり将...
近年は核家族世帯の増加にともない、大型の野菜が敬遠され...
このミニカボチャの中でもかなりの変わりものに、「コリンキ...
未熟果を食用にする品種はほかに、「鈴かぼちゃ」と呼ばれる...
&attachref(./DSC_6167~2.JPG);
&size(10){画像出典:ミニカボチャの集合写真。筆者撮影。黒緑...
&attachref(./DSC_5253.JPG);
&size(10){芳香青皮栗南瓜。自宅にて筆者撮影。「東京南瓜」...
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240609221850694_COVER_0....
&size(10){画像出典:生食用のミニカボチャ「コリンキー」。自...
&attachref(./DSC_8640.JPG);
&size(10){画像出典:同じく生食用セイヨウカボチャ「鈴かぼち...
&attachref(./DSC_5076.JPG);
&size(10){画像出典:神代植物公園にて筆者撮影。ナタワリカボ...
&br;
&attachref(./DSC_0281.JPG);
&size(10){画像出典:筆者が東武百貨店(池袋)にて撮影};
秋になると、巨大なカボチャの重さを競うコンテストが開催...
このオレンジ色(条件によっては緑色っぽくなることも)のとて...
&br;
形状が面白いものに、ターバンスカッシュ(Turban squash)ま...
果実は赤色で、果頂部は緑色ないしは白色で、独特の模様が出...
中国の清代の本草学者・&ruby(ごきしゅん){呉其濬};による植...
&attachref(./CENTER_0001_BURST20231016225012596_COVER (1)...
&size(10){画像出典:筆者撮影。ターバンスカッシュ。古くは果...
この果形の品種は、ほかにはアメリカのバターカップという...
また、さらに変わった形状の品種がある。その品種は一見す...
新潟県で戦後から栽培されている「ばなな南瓜」も形状が非常...
「宿儺」や「ばなな南瓜」の色違い的なF1品種に「ながちゃん...
&attachref(./DSC_5078.JPG);
&size(10){画像出典:神代植物公園にて筆者撮影。「宿儺かぼち...
古くは、セイヨウカボチャは以下の4種に大別されていた。現在...
''【ハッバード群】''
東北地方や北海道でかつて多く栽培されていた品種である。...
''【デリシャス群】''
現在の主力品種の系統である。果実の形状はハート形ないし...
''【ターバン群】''
花冠の蜜盤が発達し、花痕部の周囲が大きなボタン状のへそ...
''【マンモス群】''
果実が巨大になる品種である。果実は水分が多くて食用に適...
**ニホンカボチャ(Cucurbita moschata) [#i977d964]
|&attachref(./DSC_4798.JPG);|&attachref(./DSC_6024.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20220611180108288_COVER.J...
&size(10){画像出典:いずれも筆者撮影。画像1枚目と2枚目は「...
古くは単に「カボチャ」と言えば本種を指した。我が国にはカ...
当時医学界の権威書であった「本草綱目」に本種と思われるカ...
果実はゴツゴツしてしわやひだのあるものが多く、会津(福島...
セイヨウカボチャに比べて甘みは弱く、出汁をよく吸うため和...
果皮の多くは当初は黒に近い緑色だが、熟すと柿色ないしは黄...
現在はニホンカボチャの中でも甘みが強いアメリカ産の「バタ...
本種の性質は大まかに4つに分けることができる。
&br;
&size(20){''【菊座郡】''};
果実の形状は扁球形で、果実の表面にコブがほとんどない品種...
&size(20){''【縮緬郡】''};
果実の形状は扁球形で、果実の表面に細かなコブを生じ、縦溝...
&size(20){''【トウナス郡】''};
果実の形状は瓢箪型で、果実の表面に細かなコブを生じるもの...
&size(20){''【鶴首郡】''};
果実の形状はトウナス郡とよく似ているが、果形はヘチマに似...
&br;
|&attachref(./DSC_3333.JPG);|&attachref(./DSC_4877.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240918151732827_COVER.J...
|&attachref(./DSC_4856.JPG);|&attachref(./DSC_5575.JPG);|
&size(10){(左上)バターナッツ。水分が多すぎて煮物には向か...
**ペポカボチャ(Cucurbita pepo) [#l8fe7ddd]
|&attachref(./DSC_2586.JPG);|&attachref(./DSC_2930~7.JPG);|
|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20221003154934104_COVER.J...
&size(10){画像出典:(左1)筆者が自宅にて撮影。写真の左側の...
我が国には明治時代に渡来したとされる。草姿はニホンカボ...
様々な変種があり、果実の形状や色合いも千差万別である。特...
食用にされるものとしては花が咲いてから一週間弱の若い果...
「カカイ(Kakai)」「レディゴディバ(Lady Godiva)」「ストラ...
「本草図譜」や「有用植物図説」などの江戸時代や明治時代...
現在はいずれもほとんど見かけないが、古い植物図譜から果実...
なお、かの有名な名探偵・シャーロックホームズの趣味の一...
&attachref(./digidepo_1900775_0079.jpg);
&size(10){画像出典:村越三千男 編・画『内外植物原色大圖鑑...
「ペポカボチャ」と称されるカボチャ類の大まかな区分は、以...
&br;
&size(15){''【コネティカット・フィールド群】''};
果実の形状は扁球形ないしは真球形で、果実は縦溝が入る。...
&size(15){''【ベジタブル・マロー群】''};
果実は円筒形で、表皮はこぶ状にならずにすべすべしており...
&size(15){''【クルック・ネック群】''};
果実は鶴首型になり、一見するとニホンカボチャの鶴首群を...
&size(15){''【ホード・フック群】''};
概して草姿がつる状ではなく矮性になり、株の根本付近に果...
&size(15){''【パティ・パン群】''};
果実がいわゆる「UFO型」になる品種で、周囲がボコボコと飛...
&size(15){''【オーナメンタル・ゴード群】''};
秋になると、八百屋や花屋で「[[オモチャカボチャ]]」とい...
*カボチャは必ずしもPumpkinに非ず [#e2b00df4]
この文言を見た読者の方々からはおそらく「お前は何を言って...
英語圏では、カボチャを用途の面からもっぱら4種に分けている。
まず1つが''Pumpkin''。ハローウィンの提灯、いわゆる「ジャ...
2つ目が''Summer squash''。これは夏に若どりするカボチャの...
3つ目が''Winter squash''。これは晩夏〜秋に熟した果実を収...
4つ目は''Gourd''。これはウリ科ユウガオ属の[[ヒョウタン]]...
&attachref(./DSC_2597 (1).JPG);
画像出典:筆者が大学の庭園で撮影。いわゆるPumpkin。
&attachref(./DSC_4728~3.JPG);
画像出典:エホバㇰ(애호박)。自宅にて撮影。いわゆる「韓国カ...
&attachref(./DSC_2906.JPG);
画像出典:筆者撮影。わが国で栽培されるカボチャはWinter squ...
&attachref(./DSC_2451~2 (1).JPG);
画像出典:飛車撮影。オモチャカボチャ、いわゆるGourdのコレ...
&br;
長々と書いてしまったが、ざっくり言えば、食用に向かないか...
とはいえ、これらの名称は現在ではあまり区別されなくなって...
*カボチャにまつわる諺 [#ma60d371]
--''南瓜に目鼻''
あまり器量のよくない顔立ちのこと。
--''太る南瓜に針を刺す''
上手くいっているものごとに、余計なことをして台無しにして...
--''陰地の南瓜は這いまわるばかり''
人前で常に「すみませんすみません」とペコペコしている様。
--''見かけボウブラ''
福岡県の諺。見た目は立派だが、中身が伴わないこと。「ボウ...
--''道理で南瓜が唐茄子だ''
大いに納得するさま。
--''今年は南瓜の当たり年''
余り風貌のよくない男性、もしくは女性の縁談が成立したこと...
--''医者・坊主・南瓜''
医者や僧侶は経験を積んでいる者がよく、南瓜は熟したものが...
*コメント [#q98801a1]
- ほんとこのページ作っている人すごいよね -- [[元]] &new{2...
- すごい -- [[りゅう]] &new{2023-09-28 (木) 08:18:12};
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
ページ名: