新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> バンウコン
バンウコン
の編集
バンウコン(蕃鬱金)とは、香辛料の一種である。 &attachref(./DSC_4912.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:ショウガ科バンウコン属 学名:Kaempferia galanga 原産地:インド 生態:多年草 別名:ガランガ― &br; インドが原産の多年草で、わが国には江戸時代末期に渡来し、飯沼慾斎の著した植物図鑑『草木図説』に初めて図版と解説がみられ、現在はまれに観賞用として鉢植えが出回るほか、各地の植物園の温室で栽培される。 草丈はせいぜい10㎝程にしかならないが、地下茎から全長10㎝程の幅広の線形の葉を地を這うように出している。冬には地上部が枯れ、土中の塊茎で越冬する。そうして、5月ごろに再び地表に葉を出す。夏に、茎の頂点に蘭の花を小さくしたような白と薄い紫のツートンカラーの芳香のある花を午前中に咲かせ、夕方にはしぼむ。花の直径は3㎝から4㎝で、唇弁は薄紫色に濃い紫色の斑点が入る。 根茎はカレー粉の材料として古くから用いられ、タイやマレーシアでは葉を野菜として食用にしてきた。中国では「&ruby(サンナ){山奈};」という名称でスパイスとして薬膳料理の火鍋の材料に利用され、現在販売される火鍋のスープの素には必ず入れられるという。根茎はショウガのそれに似た刺激的な香りというよりは、防虫剤の樟脳のような独特の香りがあるという。 なお、現在我が国で「&ruby(サンナ){山奈};」と呼ばれる植物は、同じインドが原産のショウガ科の多年生草本植物で、Hedychium spicatumという植物である。こちらは観賞用として庭に植えられるハナシュクシャ(園芸名はジンジャー)に近縁の植物である。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|
バンウコン(蕃鬱金)とは、香辛料の一種である。 &attachref(./DSC_4912.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:ショウガ科バンウコン属 学名:Kaempferia galanga 原産地:インド 生態:多年草 別名:ガランガ― &br; インドが原産の多年草で、わが国には江戸時代末期に渡来し、飯沼慾斎の著した植物図鑑『草木図説』に初めて図版と解説がみられ、現在はまれに観賞用として鉢植えが出回るほか、各地の植物園の温室で栽培される。 草丈はせいぜい10㎝程にしかならないが、地下茎から全長10㎝程の幅広の線形の葉を地を這うように出している。冬には地上部が枯れ、土中の塊茎で越冬する。そうして、5月ごろに再び地表に葉を出す。夏に、茎の頂点に蘭の花を小さくしたような白と薄い紫のツートンカラーの芳香のある花を午前中に咲かせ、夕方にはしぼむ。花の直径は3㎝から4㎝で、唇弁は薄紫色に濃い紫色の斑点が入る。 根茎はカレー粉の材料として古くから用いられ、タイやマレーシアでは葉を野菜として食用にしてきた。中国では「&ruby(サンナ){山奈};」という名称でスパイスとして薬膳料理の火鍋の材料に利用され、現在販売される火鍋のスープの素には必ず入れられるという。根茎はショウガのそれに似た刺激的な香りというよりは、防虫剤の樟脳のような独特の香りがあるという。 なお、現在我が国で「&ruby(サンナ){山奈};」と呼ばれる植物は、同じインドが原産のショウガ科の多年生草本植物で、Hedychium spicatumという植物である。こちらは観賞用として庭に植えられるハナシュクシャ(園芸名はジンジャー)に近縁の植物である。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|