新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ダンドク
ダンドク
の編集
ダンドクとは、花卉の一種である。 |&attachref(./DSC_1249.JPG);|&attachref(./DSC_0413.JPG);| 画像出典:いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:カンナ科カンナ属 学名:Canna indica 原産地:東南アジア 生態:多年草 &br; 東南アジア原産の多年草で、インド、マラッカ、マレー諸島に分布する。わが国には江戸時代初期に園芸植物として渡来しているが、現在はあまり園芸植物としての流通は多くはなく、植物園で見かけることの方が多い。また、しばしばカンナ類の園芸品種の親として用いられる。[[ショウガ]]に似た白色の根茎から茎をのばし、草丈は50㎝~200㎝に達する。茎は直立し、葉は30cm程度の紡錘形で先端が尖り、節ごとに互生する。写真のように、葉の主脈が紫色になることもある。花は熱帯地域では一年中咲かせるが、亜熱帯地域では初夏から初秋である。総状花序で、花色はふつう赤色だが、黄色い品種もある。花びらのように見えるものは、おしべが大きくなったものである。花が終わると、小さな赤や緑色の[[栗>クリ]]の&ruby(・・){いが};に似た形状の蒴果をつける。種子は黒い偏球形で、つやがあるため宝石にされる。普通温室で園芸植物として栽培されるが、沖縄などの南西諸島ではしばしば逸出し、野生化している。暖地では戸外で越冬する。 和名は梵語に基づくものである。 園芸品種はほかに、「キバナダンドク」と呼ばれるものが知られているが、こちらは赤い花を咲かせるタイプよりも知名度が低く、栽培も少ない。 &attachref(./DSC_5503.JPG); 画像出典:キバナダンドク。東京薬科大学薬用植物園にて撮影。 &br; *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|
ダンドクとは、花卉の一種である。 |&attachref(./DSC_1249.JPG);|&attachref(./DSC_0413.JPG);| 画像出典:いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:カンナ科カンナ属 学名:Canna indica 原産地:東南アジア 生態:多年草 &br; 東南アジア原産の多年草で、インド、マラッカ、マレー諸島に分布する。わが国には江戸時代初期に園芸植物として渡来しているが、現在はあまり園芸植物としての流通は多くはなく、植物園で見かけることの方が多い。また、しばしばカンナ類の園芸品種の親として用いられる。[[ショウガ]]に似た白色の根茎から茎をのばし、草丈は50㎝~200㎝に達する。茎は直立し、葉は30cm程度の紡錘形で先端が尖り、節ごとに互生する。写真のように、葉の主脈が紫色になることもある。花は熱帯地域では一年中咲かせるが、亜熱帯地域では初夏から初秋である。総状花序で、花色はふつう赤色だが、黄色い品種もある。花びらのように見えるものは、おしべが大きくなったものである。花が終わると、小さな赤や緑色の[[栗>クリ]]の&ruby(・・){いが};に似た形状の蒴果をつける。種子は黒い偏球形で、つやがあるため宝石にされる。普通温室で園芸植物として栽培されるが、沖縄などの南西諸島ではしばしば逸出し、野生化している。暖地では戸外で越冬する。 和名は梵語に基づくものである。 園芸品種はほかに、「キバナダンドク」と呼ばれるものが知られているが、こちらは赤い花を咲かせるタイプよりも知名度が低く、栽培も少ない。 &attachref(./DSC_5503.JPG); 画像出典:キバナダンドク。東京薬科大学薬用植物園にて撮影。 &br; *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|