新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> サルトリイバラ
サルトリイバラ
の編集
サルトリイバラとは、山野草の一種である。 &attachref(./HORIZON_0001_BURST20240402111916852_COVER.JPG); &attachref(./DSC_4297.JPG); &attachref(./DSC_6692.JPG); 画像出典:花の画像は赤塚植物園(板橋区)にて撮影、若い果実と蔓、冬枯れの蔓と熟した果実の写真は東京都薬用植物園にて筆者撮影。 &br; 科名:サルトリイバラ科サルトリイバラ属 学名:Smilax china 原産地:北海道~九州、朝鮮、中国、インドシナ、フィリピン 生態:落葉つる性木本 &br; わが国の各地や台湾、朝鮮半島、中国に分布する。山野に生えるほか、観賞用のため庭園に植えられることもあるつる性の落葉低木である。ただ、植物学上は厳密には草本とも木本ともとらえられる半低木という扱いで、樹木図鑑と野草図鑑の両方に記載される場合がある。これは、葉が落ちた後の茎が枯れずにそのまま残る点では木本植物の性質を思わせ、次の年にその地上の茎からまた芽が出るという点でも木本植物のようだが、木部が形成されないため、草とみなすこともできるのである。 樹高は70cmから200㎝以上となり、まばらに棘がある。この疎らな棘を、猿がこの木に登った際に足を取られる様子を想像して「サルトリイバラ」という和名がある。 葉は丈夫な革質で、茎に互生し、丸い形状で先端がやや短く尖っている。雌雄異株で、初から初夏に散形花序をだして花を咲かせ、真夏から秋に直径7㎜から9㎜程の真球形の果実を連ねた果序を見せる。 果実の色は最初は緑色だが、秋に熟す際に真赤色に変色する。 若い葉は山菜として軽くゆでてからおひたしやあえ物、炒め物にする。熟した果実は甘みがあって生食するほか、酒に漬け込んで果実酒にする。西日本では本種の葉を餅を包むのに用いてきた。 本種と同属の植物である中国原産の&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};(ケナシサルトリイバラという和名でも知られる)の別の中国名である「&ruby(サンキライ){山帰来};」という名称でも呼ばれることもあり、&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};と同じように梅毒の治療薬とすることがある。この名称の由来は「梅毒を患って山にこもっていた人が、この草で作った薬を飲んで病状が回復し、''山''から''帰''って''来''た」という言い伝えに由来する。 *近似種 [#k46a76e3] **&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};(ケナシサルトリイバラ、Smilax glabra) [#g2097256] &attachref(./HORIZON_0001_BURST20240421125848439_COVER.JPG); &attachref(./HORIZON_0001_BURST20230429110839809_COVER.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。 &br; 中国南部、台湾が原産の山地に自生する多年生草本(茎はしばしば木質化するが、根茎が数年で枯れる)で、わが国には自生していない。つる性で雌雄異株、7~8月頃にかけて白い小花を咲かせる。サルトリイバラに似ているが茎に棘がないことと、葉が柄の部分が出っ張った長卵形であること、果実が楕円形で黒紫色に熟することで区別する。前述のように「山帰来」という名称で梅毒の薬として用いられるほか、また慢性的な皮膚疾患の排膿や、解毒剤として使用するための配合剤に用いる。 『土茯苓』という名称は、土から掘り出した本種の塊茎の形状が、薬用きのこの&ruby(ブクリョウ){茯苓};(和名はマツホド)に似ていることから。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|
サルトリイバラとは、山野草の一種である。 &attachref(./HORIZON_0001_BURST20240402111916852_COVER.JPG); &attachref(./DSC_4297.JPG); &attachref(./DSC_6692.JPG); 画像出典:花の画像は赤塚植物園(板橋区)にて撮影、若い果実と蔓、冬枯れの蔓と熟した果実の写真は東京都薬用植物園にて筆者撮影。 &br; 科名:サルトリイバラ科サルトリイバラ属 学名:Smilax china 原産地:北海道~九州、朝鮮、中国、インドシナ、フィリピン 生態:落葉つる性木本 &br; わが国の各地や台湾、朝鮮半島、中国に分布する。山野に生えるほか、観賞用のため庭園に植えられることもあるつる性の落葉低木である。ただ、植物学上は厳密には草本とも木本ともとらえられる半低木という扱いで、樹木図鑑と野草図鑑の両方に記載される場合がある。これは、葉が落ちた後の茎が枯れずにそのまま残る点では木本植物の性質を思わせ、次の年にその地上の茎からまた芽が出るという点でも木本植物のようだが、木部が形成されないため、草とみなすこともできるのである。 樹高は70cmから200㎝以上となり、まばらに棘がある。この疎らな棘を、猿がこの木に登った際に足を取られる様子を想像して「サルトリイバラ」という和名がある。 葉は丈夫な革質で、茎に互生し、丸い形状で先端がやや短く尖っている。雌雄異株で、初から初夏に散形花序をだして花を咲かせ、真夏から秋に直径7㎜から9㎜程の真球形の果実を連ねた果序を見せる。 果実の色は最初は緑色だが、秋に熟す際に真赤色に変色する。 若い葉は山菜として軽くゆでてからおひたしやあえ物、炒め物にする。熟した果実は甘みがあって生食するほか、酒に漬け込んで果実酒にする。西日本では本種の葉を餅を包むのに用いてきた。 本種と同属の植物である中国原産の&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};(ケナシサルトリイバラという和名でも知られる)の別の中国名である「&ruby(サンキライ){山帰来};」という名称でも呼ばれることもあり、&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};と同じように梅毒の治療薬とすることがある。この名称の由来は「梅毒を患って山にこもっていた人が、この草で作った薬を飲んで病状が回復し、''山''から''帰''って''来''た」という言い伝えに由来する。 *近似種 [#k46a76e3] **&ruby(ドブクリョウ){土茯苓};(ケナシサルトリイバラ、Smilax glabra) [#g2097256] &attachref(./HORIZON_0001_BURST20240421125848439_COVER.JPG); &attachref(./HORIZON_0001_BURST20230429110839809_COVER.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。 &br; 中国南部、台湾が原産の山地に自生する多年生草本(茎はしばしば木質化するが、根茎が数年で枯れる)で、わが国には自生していない。つる性で雌雄異株、7~8月頃にかけて白い小花を咲かせる。サルトリイバラに似ているが茎に棘がないことと、葉が柄の部分が出っ張った長卵形であること、果実が楕円形で黒紫色に熟することで区別する。前述のように「山帰来」という名称で梅毒の薬として用いられるほか、また慢性的な皮膚疾患の排膿や、解毒剤として使用するための配合剤に用いる。 『土茯苓』という名称は、土から掘り出した本種の塊茎の形状が、薬用きのこの&ruby(ブクリョウ){茯苓};(和名はマツホド)に似ていることから。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|