新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> カシュウイモ
カシュウイモ
の編集
*コメント [#sdfa264d] #comment
カシュウイモとは、イモ類の一種である。 |&attachref(./DSC_3685.JPG);|&attachref(./DSC_3931.JPG);| 画像出典:東京都薬用植物園の温室にて筆者撮影 |&attachref(./カシュウイモin東京都薬用植物園 (1).jpeg);|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20241101101441521_COVER_1.JPG);| 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。「宇宙イモ」という野菜である。円盤を思わせるような巨大なムカゴが空中に実る様子からこの愛称がある。 &br; 科名:ヤマノイモ科ヤマノイモ属 学名:Dioscorea bulbifera f. domestica 原産地:中国 生態:多年草(地上部は冬に枯れる) 別名:ケイモ(毛芋) &br; 中国原産の一年草で、わが国には江戸時代には渡来しており、現在は畑に栽培される。黒色で表面にひげ根があり、やや歪んだ球形の根茎からつるがのびて他のものに巻き付く。葉は丸みを帯びた心臓形で互生し、葉脈がはっきりしている。雌雄異株で、葉腋から出る穂状花序に細長い筒部をもつ黄緑色の雌花が咲く。 日本には雄株はないので種子はできず、根茎で繁殖させる。 葉腋に、直径2㎝ほどのムカゴをつける。江戸時代に出版された「本草図譜」や「成形図説」には解説とともに図が見られ、その頃から作物として栽培されていたことがわかる。植物学者の牧野富太郎は、著書「牧野日本植物図鑑」(1940年)で'''「ムカゴと根茎を煮て食用にするが、美味くない」'''と述べており、あくまでもその芋の味を楽しむというよりは、救荒作物としての性格が強かったものであると思われる。 和名の「カシュウ」とは、蔓が&ruby(かしゅう){何首烏};(ツルドクダミ、タデ科のつる性植物)に似ているからこの名称がつけられている。 近縁種のウチュウイモ(エアーポテト、宇宙芋)は直径15cmほどの、カボチャほどの大きさがあるムカゴを食用にする。このウチュウイモは、草姿がカシュウイモとほぼ同一であるため、カシュウイモの改良種であるとされる。ムカゴには癖がなく、ジャガイモに似た味と食感で、煮物や揚げ物にして食すという。保存は一般のイモ類に準じ、乾燥した冷暗所(ただし極端に気温の低い場所ではぶよぶよになって腐るので、涼しさを感じる程度が望ましい)で保存する。 *コメント [#sdfa264d] #comment *閲覧者数 [#pd3aad7b] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|