新膨大なページ数 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ワタ
ワタ
の編集
**リクチメン(陸地綿、Gossypium histrum) [#pb25be57] |&attachref(./HORIZON_0001_BURST20230827131139804_COVER.JPG);|&attachref(./DSC_2484.JPG);| 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 現在栽培されるワタ属の植物のうち、最も生産量の多い(総生産量のうち70%を占める)品種である。草丈は1mから2m程度になり、葉は長い葉柄があって、掌状に5つに裂ける。夏から秋に、[[オクラ]]の花を小さくしたような薄い黄色の花を咲かせ、秋に卵型の蒴果をつける。蒴果は熟すとはぜて白い綿毛を露出する。 利用法はワタに同じ。
ワタ(綿)とは、有用植物の一種である。 |&attachref(./DSC_5300.JPG);|&attachref(./DSC_6027.JPG);| 画像出典:いずれも東京都薬用植物園にて撮影 &br; 科名:アオイ科ワタ属 学名:Gossypium arboreum var. indicum 原産地:インド 生態:1年草 &br; インドや中南米が原産の一年草で、わが国には一説には平安時代に渡来したといわれるが、15世紀まで木綿が中国や朝鮮半島からの輸入品であったことを鑑みると、そのころまでには商業的な栽培は小規模なものではなかったかと推測されている。全国的に普及するのは桃山時代以降で、以降は各地に様々な品種が渡来し、現在に至るまで有用植物として栽培される。 原産地のインドや熱帯地域では多年草となるが、耐寒性がないので、わが国では一年草の扱いとなる。夏の盛りから秋にかけて、葉腋に柄のある淡い黄色の花を咲かせる。 花は薄地色の5枚の花弁がらせん状に重なり、基部は小豆色をしている。秋に蒴果をつけるが、熟すとはぜて綿毛を露出する。綿毛はいわゆる「コットンボール」で、詰め綿や脱脂綿、布団綿、ぬいぐるみなどに利用する。また、はぜた蒴果は見た目が面白いので、秋のフラワーアレンジメントや生け花の素材にも用いられる。この蒴果を観賞用にするため、「コットン」名義で家庭で栽培されることもある。秋から冬にかけての花屋ではこの「コットンボール」や、「コットンボール」の枝付きが季節のアレンジメントの素材として出回る。綿毛は普通純白だが、園芸品種の中には赤みを帯びた黄褐色やくすんだ緑色の品種もある。 また、種子からは油(綿実油)がとれ、主に食用に用いられる。 *近似種 [#f28c4452] **カイトウメン(海島綿、Gossypium barbadense) [#u8b42314] &attachref(./HORIZON_0001_BURST20230827131726314_COVER.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 草丈は50cmから120cmに達する。葉は掌状に裂け、茎に互生する。夏から秋に黄色い5枚の花弁を持つ花を咲かせ、花の基部はワタに比べてやや明るい色合いである。 花の後には卵型の蒴果をつけ、熟すとはぜて白い綿毛を露出する。本種からとった綿毛は長く、いわゆる「コットン」の中でも最高級品とされる。 **リクチメン(陸地綿、Gossypium histrum) [#pb25be57] |&attachref(./HORIZON_0001_BURST20230827131139804_COVER.JPG);|&attachref(./DSC_2484.JPG);| 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 現在栽培されるワタ属の植物のうち、最も生産量の多い(総生産量のうち70%を占める)品種である。草丈は1mから2m程度になり、葉は長い葉柄があって、掌状に5つに裂ける。夏から秋に、[[オクラ]]の花を小さくしたような薄い黄色の花を咲かせ、秋に卵型の蒴果をつける。蒴果は熟すとはぜて白い綿毛を露出する。 利用法はワタに同じ。 **ナンキンワタ(Gossypium nanking) [#r3a66eb6] &attachref(./CENTER_0001_BURST20230924102946999_COVER.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; キダチワタ(G.arboreum)が中国で12世紀ごろに品種改良されたもので、 キダチワタが多年草の性質が強いのに対し、本種は1年草としての性質が強い。7月から9月ごろ、葉腋に咽が暗赤色の淡い黄色の花を咲かせ、花の後に卵型の蒴果をつける。 蒴果は熟すとはぜ、中から綿毛を露出するが、綿毛の色は薄い茶色である。このため、&ruby(ちゃめん){茶綿};とも呼ばれる。詰め綿や脱脂綿、布団綿などに利用される。種子からは綿実油を取り、食用油として利用する。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;|