Top > kugeln.io

kugeln.io の変更点

kugeln.ioとは、ADDICTINGGAMESが作ったイオ系ゲームである。
ジャンルはアクションシューティング。
リンク→https://kugeln.io
*操作 [#x179d87d]
A,Dで移動、スペースでジャンプ、左クリックで攻撃、右クリックでグラップラー、スクロールで武器を替える。
A,Dで移動、スペースでジャンプ、左クリックで攻撃、右クリックでグラップラー、スクロールで武器を変える。
*概要 [#z9b96404]
2017年にこのゲームは作られ、レベル、実績、メッセージ、フレンドなど作り込みがすごいのでぜひプレイしてみよう。
右のポーランドボールをクリックするとスキンを変えられる。さらにスキンは多分全ての国のカントリーボールである。(自治領や一部の過去の国なども含む)
さらにスキンには何かしらつけることができ、レベルを上げると解放されるスキンもある。
PLAY!を押すとマップに移動する。チームデスマッチが基本。最初は弓矢を持っているが、1を押すとリボルバーに変わる。2を押すと弓矢に戻る。
HPは10あり、自分のHPが0になると一定時間で戻る。さらにマップにはマシンガンがあり、それもなかなか強い。
またHPを回復する方法はマップにあるハートに触れるとHPが増える。また、違う武器を持つとそれに変わり、リボルバーか弓矢にした後は3でその武器になる。その次は4、その次は5...ということ。
そして高い場所に行きたいときは右クリックでグラップラーを出して行ける。
*武器一覧 [#c25f6a62]
-弓矢
初期武器。攻撃力は低いが矢の数は多い。しかし、どのマップにも弓矢はないため、矢が尽きると、HPがなくなり戻るまで弓矢は使えなくなる。また弓矢で倒す実績もあるのでそれで倒すのもいいかもしれない。
-リボルバー
初期武器。攻撃力は弓矢「よりは」多い。だが玉の数は少ない。一部マップにはない。
-グレネードランチャー
地面に落ちている緑色の武器。これで地面を掘ることもできる。だが相手も自分もダメージをくらうので使い勝手が悪いと自分が死ぬ。
-ダブルショットガン
名前は分からない。絵の銃口が2こに見えるのでダブルショットガンにしたのだが、一度に発射する玉の数が尋常じゃない。
-マシンガン
マップに0~2個まである巨大なマシンガン。マシンガンの前に来てEで撃てるようになる。玉の数が多い上に攻撃力も強いのでオーバーヒートが存在している。オーバーヒートになると一定時間撃てなくなる。
*その他 [#gd8b9371]
-グラップラー
初期。壁などを登る用。
-ジェットパック
マップに時々ある。そのまんま一定時間空を飛べる。
-ブロック
これもマップに時々ある。そのまんまブロックを建築して守れる。壊せるのはやっぱりグレネードランチャー。
-飛行機
砂漠マップでは、残り3分の時と残り1分の時に飛行機がやってくる。飛行機から出される爆弾はとても強力で、直撃するとHPをすべて持っていく。たまに飛行機が見えないバグがある。(爆弾は出る)
*ゲームモード一覧 [#e9152013]
-チームデスマッチ
4対4で赤チームと青チームに分かれて戦うモードである。同じチームの人に攻撃することはできない。敵を倒すと、自チームのポイントが+5、敵チームのポイントが-1される。ポイントが多いチームが勝利。全マップに対応する。
-デスマッチ
個人8人で戦うゲームである。チームという概念が存在しないため、どの人にも攻撃が可能である。一番キルをした人が勝利。敵を倒すと、自分のポイントが+5、倒された人のポイントが-1される。自分自身を倒してもポイントは増えず、-1される。全マップに対応する。
-キャプチャー・ザ・フラッグ
4対4で赤チームと青チームに分かれて相手の旗を自分の陣地に持ち帰るモードである。チームデスマッチと同じく、同じチームの人に攻撃することはできない。先に3回敵の旗を持ち帰ったチームが勝利。
相手の陣地に行き、置いてある旗に触れると敵の旗をゲットできる。その状態で、自分の陣地の旗に触れると1ポイント入る。また、自チームの旗を持っている敵の人を倒せば、旗は自分の陣地に移動する。冬マップ、月マップに未対応。
-ランダム
「advanced match」のところにある。それを選択してプレイすると上のゲームモードのうちのどれかが選ばれる。
*マップ一覧 [#naf17485]
-冬(winter)
冬を題材にしたマップである。ダブルショットガンが3つ、グレネードランチャーが4つ、リボルバーが1つ、マシンガンが1つある。ジェットパックはなく、ブロックは1つある。雪が降る演出がある。
-砂漠(desert)
砂漠を題材にしたマップである。ダブルショットガンが2つ、グレネードランチャーが6つ、リボルバーが4つ、マシンガンが1つある。ジェットパックが1つ、ブロックが2つある。陸地の下に水があり、サメらしきものが泳いでる演出がある。水の下は奈落で、落ちるとHPがなくなる。
-春(spring)
春を題材にしたマップである。ダブルショットガンが4つ、グレネードランチャーが7つ、マシンガンが2つある。リボルバーとジェットパックはなく、ブロックは2つある。水に関しては、砂漠マップと同じである。
-春2(spring2)
春マップと同様に、春を題材にしている。ダブルショットガンが2つ、グレネードランチャーが9つある。リボルバーとマシンガンとジェットパック、ブロックはない。水に関しては、砂漠マップ、春マップと同じである。
-都市(city)
年を題材にしたマップである。ダブルショットガンが4つ、グレネードランチャーが12つ、マシンガンが1つある。リボルバーとブロックはなく、ジェットパックは2つある。夜の背景が特徴である。
-月(moon)
月を題材にしたマップである。ダブルショットガンが8つ、グレネードランチャーが8つある。リボルバーとマシンガンとブロックはなく、ジェットパックは2つある。他のマップより、重力がやや軽めに設定されているのが特徴。
-ランダム(random)
「advanced match」のところにある。それを選択してプレイすると上のマップのうちのどれかが選ばれる。
*小ネタ集 [#qa9402b3]
-戦闘時の表情の変化
デフォルトだと笑顔だが、HPが4以下になると目の部分が変わり、真顔になる。敵の表情を見て、倒しやすい敵を選ぶのもいいだろう。サングラスをかけていると見えない。また、被弾した際に0.5秒ほど悲しいような表情になる。
-ホーム画面の表情の変化
デフォルトだと笑顔だが、ポーランドボールにカーソルを当てると目を丸くし、驚いたような表情になる。
-ポーランドボールの目
ポーランドボールの目は常にカーソルの方を向いており、時々瞬きをしている。
-オブジェクトを、ぶっ壊す!
マップ内で時々見かけるサボテンや石などは、グレネードランチャーで下の地面を完全に破壊すると倒れる。オブジェクトに当たり判定はない。木とサボテンと街灯からは木が倒れたような音がするが、石からは音がしない。また、ポンプを破壊すると、水が噴き出る音とともに水が出る。
-ポーランドボールの形
ポーランドボールの形は通常丸だが、一部は国旗の形などで変わってくる。それはゲーム内でも再現されており、ネパールは三角形を縦に二つ並べたような形で、カザフスタンとイスラエルは立体の正方形のような形をしている。(カザフスタンは本来長方形である)
-国旗が同じ?
一部のポーランドボールは、国旗が全く同じということがある。ポーランドとモナコとインドネシアはその代表的な例で、よく見ると色が少しだけ違うが、構成は同じである。他にもいろいろな事例があるので、探してみよう。
-グリーンランドの国旗
グリーンランドボールの国旗はリアルと違う。リアルでは、ポーランドの国旗の色の境目上に、それぞれの色が反転した円が左寄りに入っているというものだが、このゲームでは円がなく、ただのポーランドの国旗と化している。
-「ball」と「Polandball」
初期状態では、スキンが、上が赤で下が白になっている。ポーランドボールを知っている方ならご存じの通り、これはポーランドを現したボールである。リアルのポーランドボールと色が反転しており、その理由は、2009年頃にポーランドボールがドイツの掲示板で誕生した際、作者が国旗を間違えたからである。
なのでそれの名前が「Polandball」であると思うが、そのボールの名前は「ball」。なぜ「Polandball」ではないのか?理由は単純で、「Polandball」もあるからだ。「Polandball」は、リアルの国旗通りのデザインになっている。なお、名前は、スキンの編集画面から国旗にカーソルを当てると見える。先ほど出た「ポーランド」とは、「ball」のことである。
-ポーランドボールから煙が!
ポーランドボールは、HPが0になった時にデスし、その際に煙を出して消える。また、ゲームが終了した際も煙を出して消える。
*コメント [#sc895e53]
- ポーランドボール好きだけどこのゲームムズすぎて諦めてる -- [[る杭]] &new{2023-02-05 (日) 12:53:17};

#comment

*観覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS