Top > 雨、降水量について解説


*雨とは [#kfd571a3]
雨は海で蒸発した水蒸気の水分が重くなって、落ちてくる天気。対するは晴れである。
雨雲レーダーでは0~80mm/hまで記載される。mm/hとは、1時間に降る量、20mm/hは1時間に、その雨雲がある面積に20mm、つまり2センチメートル、水が積もるということである。
*降水量の目安表[#sa38818d]
|CENTER:降水量&br;(mm/h)|CENTER:目安|h
|&color(White){0~1};|ほとんど感じない|
|&color(Silver){1~2};|半数が気づく|
|&color(Aqua){2~4};|ポツポツ降っている|
|&color(Teal){4~8};|サーっと降っている|
|&color(Blue){8~12};|よく見る雨くらい|
|&color(Gray){12~16};|ちょっと強いかな?|
|&color(Green){16~24};|やや強い雨|
|24~32|強い雨|
|&color(Yellow){32~40};|激しい雨。声が聞こえづらい。視界が微かに霞む|
|40~48|激しい雨。声がほぼ聞こえない。視界が霞む。運転はあきらめましょう…|
|&color(orange){48~56};|非常に激しい雨。屋内でもうるさいと感じる。傘は意味がない|
|&color(Red){56~64};|非常に激しい雨。ほとんどの人は寝れない。夕立。滝のように降る。大災害級|
|64~72|非常激しい雨。ブレーキが効かないあたり一面が真っ白。安い傘は壊れる|
|&color(Maroon){72~80};|非常に激しい雨。濃霧のよう。運転すると必ず事故が起きる。大洪水が起こり、土砂災害、死亡事故が起こる。|
|&color(Navy){80mm/h以上};|猛烈な雨。どんな人でも深い恐怖を覚える、命の危機を覚える。|
&br;
*日本での種類別・最多降水量 [#m772e3b5]
※この記録の引用は全てWikipediaからです。
&br;
#shadowheader(2,10分間降水量)
|CENTER:順位|CENTER:降水量(mm)|CENTER:観測地点|CENTER:起日|h
|CENTER:1位|CENTER:55.0|CENTER:北海道 木古内町(アメダス)|CENTER:2021年11月2日|
|CENTER:2、3位|CENTER:50.0|CENTER:埼玉県 熊谷市(気象官署)|CENTER:2020年6月6日|
|~|~|CENTER:新潟県 阿賀町 室谷(アメダス)|CENTER:2011年7月26日|
|CENTER:4位|CENTER:49.0|CENTER:高知県 土佐清水市(気象官署)|CENTER:1946年9月13日|
#shadowheader(2,1時間降水量)
|CENTER:順位|CENTER:降水量(mm)|CENTER:観測地点|CENTER:起日|h
|CENTER:1位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
|CENTER:2位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
|CENTER:3位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
//#shadowheader(2,1時間降水量)
//|CENTER:順位|CENTER:降水量(mm)|CENTER:観測地点|CENTER:起日|h
//|CENTER:1位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
//|CENTER:2位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
//|CENTER:3位|CENTER:|CENTER:|CENTER:|
#shadowheader(2,日降水量)
|CENTER:順位|CENTER:降水量(mm)|CENTER:観測地点|CENTER:起日|h
|CENTER:1位|CENTER:922.5|CENTER:神奈川県 箱根町 (アメダス)|CENTER:2019年10月12日|
|CENTER:2位|CENTER:851.5|CENTER:高知県 馬路村 魚梁瀬 (アメダス)|CENTER:2011年7月19日|
|CENTER:3位|CENTER:844|CENTER:奈良県 上北山村 日出岳 (アメダス)|CENTER:1982年8月1日|
#shadowheader(2,その他の最多降水量)
日本での最多月降水量は、アメダスの測定では2011年9月の三重県大台町宮川の2452.0 mmが最多とされ、気象官署の測定では1968年9月の三重県尾鷲市の1883.0 mmとなった。((区内観測所の記録では、奈良県大台ヶ原山で1938年8月に3514 mmを観測している。))&br;
日本での最多年降水量は、1999年の鹿児島県屋久島の&color(Red){''6294.5 mm''};であり、対してアメダスによると宮城県えびの市の&color(Red){''8670 mm''};が最多と記録されている。
&br;
----
''降水量のデータ''
県庁所在地等の平年降水量
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html
&br;気象庁|最新の気象データ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/index.html
&br;気象庁|気象観測統計の解説
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/kaisetu/index.html
&br;''参考記事''
降水量とは?降水量の測り方や目安(お天気.com)
https://hp.otenki.com/375/
&br;降水量 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E6%B0%B4%E9%87%8F
*コメント欄 [#v08b97ff]
#comment
&br;追記・修正は、外に出て今日の降水量を測ってからお願いします
&br;&br;

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS