Top > リーキ

リーキ の変更点

リーキは、西洋野菜の一種である。
&attachref(./DSC_6741~2.JPG);
画像出典:所沢市の商業施設にて筆者撮影
&br;
科名:ネギ科ネギ属
学名:Allium ampeloprasum
原産地:地中海
生態:多年草
別名:ニラネギ、ポロネギ、ポワロ
&br;
地中海沿岸が原産の多年草で、わが国には明治時代に渡来している。草姿は一見すると下仁田ネギに似ているが、葉は筒状ではなく幅広で平たい[[ニラ]]のような形状で、幅広であるのが特徴である。このため、古くは「ニラネギ」と呼ばれた。わが国で栽培されてきた[[ネギ]]とは異なり、鼻をツンと刺激するような特有のにおいはなく、芳香がある。加熱するととろりとした食感になり、甘みが強いので、シチューやポトフなどの煮込み料理や、グラタンなど西洋料理に向く。
我が国ではまれに百貨店に売られる程度で、あまり普及していない。ネギと異なり、和食に応用を利かせにくいのがその理由であろう。
*近似種 [#pd4fd1db]
**ジャンボニンニク [#fb46b7b6]
&attachref(./800px-Ackerknoblauch_(Allium_ampeloprasum).jpg); 
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ackerknoblauch_(Allium_ampeloprasum).JPG 著作者:Foto(Public domain)
&br;
 全体的な草姿はリーキに似るが、リーキとは異なり、地下に大きな鱗茎を作る。塊茎の形状はニンニクと非常によく似ているが、ニンニクのような特有のにおいは弱く、マイルドな香りである。
 全体的な草姿はリーキに似るが、リーキとは異なり、地下に大きな鱗茎を作る。塊茎の形状は[[ニンニク]]と非常によく似ているが、ニンニクのような特有のにおいは弱く、マイルドな香りである。
グリルして食すほか、サラダやスープにする。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS