Top > ラッキョウ

ラッキョウ の変更点

ラッキョウ(辣韭)とは、香味野菜の一種である。
&attachref(./DSC_0490.JPG); 
画像出典:東京都薬用植物園にて撮影
&br;
科名:ヒガンバナ科ネギ属
学名:Allium chinense
原産地:中国南東部?
生態:多年草
&br;
中国南東部が原産と見られる多年草で、わが国には遅くとも奈良時代から平安時代に渡来しており、その頃の文献に「にら」ないしは「みら」の名称で登場する植物は、本種を指すことが多い。現在は我が国を含めた東アジア地域で多く栽培される。
中国南東部が原産と見られる多年草で、わが国には遅くとも奈良時代から平安時代に渡来しており、『新撰字鑑』(892年)に「ナメミラ」とあるのが最初の記録である。わが国最初の百科事典の『本草和名』(918年)や『和名類聚抄』(10世紀出版。詳細な年代は諸説あり)では「オホミラ」とある。現在は我が国を含めた東アジア地域で多く栽培される。
鱗茎は長卵形で、しばしば分けつする。栽培する際には、この分けつした球根を植え付ける。葉は細い円柱形で、長さは30㎝ほどになり、根元から束生する。10月に新しい葉と共に30㎝~60㎝の花茎を出し、淡い赤紫色の小さな星型の花を咲かせる。
利用する部分は主に鱗茎で、鱗茎には独特の臭気と辛味があり、甘酢漬けや塩漬けなど漬物にして食することが多く、しばしばカレーの添え物にする。軟白栽培したものは「エシャレット」の名称で呼ばれるが、欧米で栽培されるタマネギに似た香味野菜の[[エシャロット]](ベルギー・エシャロット)とは異なる。
*ラッキョウに関することわざ [#dbabb1f3]
--辣韭食うて口を拭う
特有のにおいのあるラッキョウを食べた後、口を拭いても匂いで分かってしまう。そこから、「悪事を働いておきながら関係のないふりを装う」という意味が生じた。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS