ヤマユリ の変更点
ヤマユリは、山野草の一種である。
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20230716095328582_COVER.JPG);
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:ユリ科ユリ属
学名:Lilium auratum
原産地:日本
生態:多年草
&br;
我が国に特有の植物で、本州、近畿地方以北に分布する。山野の日当たりのよい原野、丘陵に生息し、草丈は1m~1.5mである。葉は広披針形から狭披針形で、互生する。7月から8月にかけて、茎頂に芳香のある白色の花を咲かせる。花披片は反り返り、内側には黄色の条斑と赤褐色の斑点がある。球根は食用になり、「百合根」の名称で親しまれてきた。球根を食用とするユリはほかに、[[オニユリ]]や[[コオニユリ]]などがある。球根は加熱するとほくほくとした食感になり、甘みもあってきんとんや天ぷらにする。
ただし、現在は生息数を減らしつつあるため、翌年の分が生えなくなるまで根こそぎ収穫するなど、むやみに採取してはいけない。また、絶滅危惧種に指定している県もあるので、そういった場所でも採取してはいけない。
現在はオリエンタル・ハイブリッドと呼ばれる、西洋のユリと交配させた園芸用の改良品種が出回っている。
*コメント [#sdfa264d]
#comment
*閲覧者数 [#pd3aad7b]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter(total);|
|