Top > ヤブレガサ

ヤブレガサ の変更点

ヤブレガサは、山野草の一種である。
|&attachref(./DSC_0901.JPG);|&attachref;|
|&attachref(./DSC_0901.JPG);|&attachref(./DSC_2163.JPG);|
画像出典:(左)東京都薬用植物園にて筆者撮影/(右)東京薬科大学薬用植物園にて撮影。
&br;
科名:キク科ヤブレガサ属 
学名:Syneilesis palmata
原産地:本州~九州、朝鮮
生態:多年草
&br; 
 本州から九州、朝鮮半島に分布する。山の草むらや樹林に生する多年草草本植物である。草丈は50㎝から120㎝で、根元から掌型になる根生葉を出す。この根生葉は若いものには白くやわらかい毛がある。葉は直径35㎝から40㎝で、下側は白っぽくなる。
茎葉は2枚ほどで小さい。和名のヤブレガサは「破れ傘」の意味で、早春に地面から出た若い葉の形状が切れ込んでいて、しかも破れた和傘のような形状であることから。
夏に円錐花序を出し、赤みを帯びた白い花を咲かせるが、キク科の植物の中では目立ちにくい。
若い芽の形状を楽しむため山野草として観賞用にするほか、若い芽を山菜として食用にする。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS