Top > ヤエナリ

ヤエナリ の変更点

ヤエナリは、豆類の一種である。
&attachref;
&attachref(./800px-09438jfFranza_Halls_Vigna_radiata_Plants_Science_Munoz_Ecijafvf_35.jpg);
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:09438jfFranza_Halls_Vigna_radiata_Plants_Science_Munoz_Ecijafvf_35.JPG?uselang=ja
&br;
科名:マメ科ササゲ属
学名:Vigna radiata
原産地:インド
生態:一年草
別名:リョクトウ、ブンドウ
&br;
インドが原産の畑に栽培される一年草で、わが国には江戸時代に栽培が始まっている。葉は複葉で3枚の小葉からなる。花は黄色で、マメ科特有の蝶型花である。果実は豆果で、莢は5㎝~10㎝ほどの長さである。莢の中に10個から15個の種実、いわゆる豆が入っている。種実の色はふつうくすんだ緑色だが、黒色や黄色の品種もある。このため、ふつう&ruby(リョクトウ){緑豆};の名称で呼ばれる。
種実は長さが4~5mm、幅が3~4mmの長球形である。種実は煮て粥にして食すほか、製粉したのち麺状にする。これが春雨である。また、種実を水に浸して冷暗所で発芽させ、もやしとして食すこともある。
本種は1年の間に数回の収穫時期があるので、&ruby(ヤエナリ){八重成};の名称がある。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS