Top > モクレン

モクレン の変更点

モクレンとは、花木の一種である。
&attachref(./DSC_0959.JPG);
画像出典:大学近くの植え込みを撮影
画像出典:大学近くの植え込みを筆者撮影
&br;
科名:モクレン科モクレン属
学名:Magnolia liliiflora
原産地:中国
生態:落葉小高木
&br;
 中国原産の落葉小高木で、わが国には古くに中国から渡来している。樹勢は株立ちとなり、しばしば分岐し、樹高は3m~5mほどになる。葉は枝に互生し、全長8㎝~15㎝の広倒卵形で、先端が短くとがる。
モクレン属は進化上からみると、顕花植物のなかで最古の部類に入り、雌しべや雄しべに原始的な形状が見られるという。
4月から5月ごろに葉の展開に先んじて、6枚の花弁からなる全長10㎝程の赤紫色の花を上向きに咲かせる。花弁は外側が濃い赤紫色になり、内側が薄い赤紫色となるが、開ききることはない。花の下には小さい葉がある。
なぜか北に傾くようにして咲くが、これは春の日差しが南から当たるため、その方向の細胞が成長し、南側の花びらがのびるのが早くなるからであるという。
 和名の由来は「&ruby(モクレンゲ){木蓮華};」と呼んでいたのが短くなったものであるとも、中国名で「&ruby(モクラン){木蘭};」と呼んでいたものがなまったものであるともいわれる。同属の[[ハクモクレン]]と対比して、「&ruby(シモクレン){紫木蓮};」の名称で呼ばれることもある。本種とハクモクレンを交配したものは「マグノリア・スーランジアナ」(Magnolia×soulangiana)という園芸品種群であり、わが国で栽培されるサラサモクレンやニシキモクレンと呼ばれるのはこの系統にあたる。
 和名の由来は「&ruby(モクレンゲ){木蓮華};」と呼んでいたのが短くなったものであるとも、中国名で「&ruby(モクラン){木蘭};」と呼んでいたものがなまったものであるともいわれる。同属の[[ハクモクレン]]と対比して、「&ruby(シモクレン){紫木蓮};」の名称で呼ばれることもある。現在の我が国における園芸界では、「&ruby(シ){紫};」がとれてもっぱら「モクレン」と呼ばれる。本種とハクモクレンを交配したものは「マグノリア・スーランジアナ」(Magnolia×soulangiana)という園芸品種群であり、わが国で栽培されるサラサモクレンやニシキモクレンと呼ばれるのはこの系統にあたる。
&attachref(./samoku_2.jpg); 
&attachref(./samoku_7.jpg); 
画像出典:https://botanic.jp/plants-sa/samoku.htm 「ボタニックガーデン」の「さらさもくれん」のページから。(上)サラサモクレン。(下)ニシキモクレン。
&br; 

*近似種 [#n0e2c2bb]
**トウモクレン(Magnolia liliiflora Desr. var. gracilis (Salisb.) Rehder) [#y0d0d403]
&attachref(./250418162618061.JPG); 
&br; 
画像出典:自宅近くの植え込みを撮影。
&br;
 モクレンの園芸変種ともいうべき品種で、全体的にモクレンより小さいので「ヒメモクレン」の別名がある。株立ちとなり、枝は細くなる。
春に葉が出たのちに枝先に香りある花を1つずつ咲かせる。モクレンと比較して、花弁の先端が尖っているのと、花弁の内側が白くなるのが特徴である。
*コメント [#sdfa264d]
#comment
*閲覧者数 [#pd3aad7b]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter(total);|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS