Top > ムクゲ

ムクゲ の変更点

ムクゲとは、観賞用植物の一種である。
ムクゲ(木槿)とは、観賞用植物の一種である。
&attachref(./DSC_4888.JPG);
&attachref(./DSC_4730.JPG);
画像出典:いずれも東京都千代田区四谷にて撮影
&br;
科名:アオイ科フヨウ属 
学名:Hibiscus syriacus
原産地:中国
生態:落葉低木
別名:ハチス、アサガオ
&br;
 中国が原産地の落葉低木で、わが国への渡来時期は特定が難しい。江戸前期の百科事典『大和本草』に名前がみられることから、桃山時代にはすでに渡来していたと考えられるが、『万葉集』に登場する「朝貌」(いわゆるヒルガオ科の[[アサガオ]]ではなく、しばしば[[キキョウ]]を指すとされる)を本種と推定した場合、渡来時期は大和時代となる。
 樹高は2.5m~3mである。葉は葉柄があって互生し、縁には鋸歯があって先端が3つに分岐する。7月から10月にかけて、同属のブッソウゲ、いわゆるハイビスカスを小さくしたようなじょうご型の花を咲かせる。花の色は白や赤、白地紅サシや桃色、紫色など多彩で、花の咲き方も一重咲きや八重咲がある。いわゆる「一日花」で、一重咲きの品種の開花時期は2日から3日と短いが、八重咲の品種は2週間程度とやゝ長くなる。
果実は[[オクラ]]を短くしたような楕円形の蒴果で、種子には毛がある。
韓国では国花とされる。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS