Top > ミミガタテンナンショウ


ミミガタテンナンショウとは、山野草の一種である。
&attachref(./DSC_8846.JPG);
&attachref;
&attachref(./DSC_0189.JPG);
&attachref(./DSC_4322.JPG);
画像出典:上中下いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:サトイモ科テンナンショウ属 
学名:Arisaema undulatifolium var. ionostemma
原産地:本州(岩手県、宮城県、関東地方、山梨県)~四国西南部
生態:多年草
&br;
 本州(岩手県、宮城県、関東地方、山梨県)から四国西南部にかけて分布する多年草で、山地の明るい林や林縁に生えるほか、観賞用にするため庭に栽培することがある。
草丈は40㎝~80㎝程に達する。葉はほかのテンナンショウ類のように大きな鳥の足のような形状となり、7枚から13枚の小葉からなる。個体によっては葉に白い模様が入ることがある。葉の付け根部分が重なってできた「偽茎」から2枚の葉を出す。
3月下旬から5月にかけて茎の先に仏炎苞につつまれた肉穂花序に花を咲かせる。普通開花後に葉を展開する。左写真は開花と同時に葉を出しているが、これは生育場所の条件によって葉を展開するタイミングが異なる(ただし、開花より先に葉が展開することはない)。仏炎苞は暗紫色またはオリーブグリーンで白い縦線状の模様が入り、開口部の下側が耳のように大きく張り出す。和名の「ミミガタ」はここからきている。雌雄異株で、生息地の栄養状態がよいと雌株に性転換するという変わった性質を持っている。初夏にずんぐりとした濃い緑色の無数の液果からなる[[トウモロコシ]]のような集合果をつける。しかし、本種もまたテンナンショウ類の例にもれず、果実を含めた全草にシュウ酸を含んでおり有毒であるので決して食してはならない。
*コメント [#q98801a1]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS