Top > ボケ

ボケ の変更点

ボケ(木瓜、貼梗海堂)とは、園芸植物の一種である。
&attachref(./DSC_3471.JPG);
&attachref; 
&attachref(./DSC_0787.JPG); 
&attachref(./DSC_1785.JPG); 
画像出典:花(赤)と果実の写真はいずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影。白い花のものは牧野記念庭園にて撮影。
&br;
科名:バラ科ボケ属
学名:Chaenomeles speciosa
原産地:中国
生態:落葉低木
&br;
 観賞用にするため庭に栽植される中国原産の落葉低木で、わが国には平安時代に渡来し、江戸時代中期、時期で言えば徳川吉宗のころには栽培が一大ブームとなっている。
樹高は3mほどになり、葉は長楕円形から楕円形で、束生する。幹は束生し、黒ないしは灰色がかった褐色である。若い枝は最初は毛があるが、成長するにつれて次第に抜け落ちる。また、節ごとに枝状のトゲがある。早春から春の盛りにかけて葉より先に直径2.5cmから4cmほどの花を前年度の枝に咲かせる。花色が赤いものは「緋ボケ」、白いものは「白ボケ」、紅白が混じるものは「更紗ボケ」という。
 果実を初夏から夏に実らせ、和名の「ボケ」は漢字で「木瓜」と表記し、果実の形状が[[マクワウリ]]を思わせる楕円形であるため。熟すと甘い香りを放つが硬くて酸味が強いので、生食することはできない。黄色っぽくなった果実を適当な大きさに切って果実酒にするほか、未熟な果実を輪切りにして干したものは「&ruby(モッカ){木瓜};」の名称で漢方薬として利用され、補血、強壮、疲労回復、咳止め、食あたり、熱中症に効果があるという。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS