Top > ボウフウ

ボウフウ の変更点

ボウフウ(防風)とは、薬草の一種である。
|&attachref(./DSC_4036.JPG);|&attachref(./DSC_4788.JPG);|
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。
&br;
科名:セリ科ボウフウ属
学名:Saposhnikovia divaricata
原産地:中国
生態:多年草
別名:トウスケボウフウ
&br;
 中国北部の冷涼な地域が原産の多年草で、かつて我が国では江戸中期(享保年間)に中国より苗が伝えられ、薬草として栽培され、各地に帰化して雑草に近い状態となっていたようだが、現在はことごとく消滅し、薬用植物園などで栽培されるにすぎない。
全長20㎝から80cmとなり、太い根から生えた茎は1本で成長し、全体に毛がある。根生葉は群がるようにして成長し、葉は3回羽状に分裂する。
初夏から夏にかけて副散形花序(セリ科の植物、例えば[[ニンジン]]や[[セルリー]]は「散形花序」という傘を思わせるような形状の花序を出して花を咲かせるのだが、本種の花序はあまり傘状にはならないので「副散形花序」という)を出して白い花を咲かせ、直径3㎜の小さな花を咲かせる。
根を薬として利用し、抗ウイルス作用、解熱作用、消炎鎮痛作用がある。
韓国やロシアなどでも薬草としての栽培がみられるという。別名の「トウスケボウフウ」は、本種を含めた多くの種の薬用植物を大和・大宇陀の「森野薬草園」にて栽培した本草学者・森野藤助にちなむ。
韓国やロシアなどでも薬草としての栽培がみられるという。別名の「トウスケボウフウ」は、本種を含めた多くの種の薬用植物を大和・大宇陀の「森野薬草園」にて栽培した江戸中期の本草学者・森野藤助にちなむ。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS