Top > ベニミカン

ベニミカン の変更点

ベニミカンとは、果樹の一種である。
|&attachref(./DSC_2911.JPG);|&attachref(./DSC_5467.JPG);|
画像出典:(左)自宅にて筆者撮影。/(右)筆者の蔵書『スタンダード版 APG牧野植物図鑑 Ⅱ』より抜粋
画像出典:(左)自宅にて筆者撮影。/(右)牧野富太郎原著、北隆館編集部刊行『APG牧野植物図鑑 Ⅱ』(北隆館、2015年)より抜粋
&br;
科名:ミカン科ミカン属
学名:Citrus benikoji
原産地:日本
生態:常緑低木
別名:ベニコウジ(紅柑子)
&br;
我が国での栽培は古いが、現在は和歌山県、静岡県などで転々と栽培されるほどしかなく、希少種となっている。
樹高は2mほどの常緑低木で、[[オオベニミカン]](英語名のダンシー・タンジェリンでも知られる。こちらも栽培地は限られ、希少な柑橘類となりつつある)に似ているが、果実の先端がへこまないことや、基部にはひだがなく、表面はすべすべしていること、果皮の油胞がはっきりしていること、収穫時期が遅めであることが異なる。
初夏に、直径4㎝ほどの白い花を咲かせる。秋から冬に、直径6.5㎝ほどの赤みの強い橙色の果実をつける。果実は甘みを持つが、強い酸味も持ち合わせており、生食やジュースにされる。
*コメント [#y4707e88]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS