ブドウ の変更点
ブドウ(ヨーロッパブドウ)は果樹の一種である。 |&attachref(./DSC_1572.JPG);|&attachref(./DSC_5337.JPG);| &size(10){画像出典:筆者撮影。左は自宅近くの商店にて、右は自宅にて撮影。}; 科名:ブドウ科ブドウ属 学名:Vitis vinifera 原産地:カスピ海沿岸 生態:落葉ツル性木本 &br; 中央アジアのカスピ海沿岸が原産で、わが国では近縁種の[[ヤマブドウ]]が食用にされ、鎌倉時代には栽培が始まっている。現在主流の棚を用いた栽培方法は、戦国時代から江戸時代初期の甲斐国の医者・永田徳本(1513?~1630)が確立したとされる。 葉は両側に掌状に切れ込みのある15cmから20㎝ほどの大きさで、穂状の花をつける。果実は房状に実り、果実の色は黄緑色ないしは黒紫色、赤紫色、また紺色がある。果肉は薄緑色。果皮表面に噴き出た粉のようなものは「ブルーム」と呼ばれ、これはしばしば農薬と誤認されやすいが、果糖とよばれる糖分が染み出たもので、これが多いほど、果実が熟していることを示している。このように、果糖が粉のように噴き出す果物には[[スモモ]]や[[リンゴ]]などがある。 葉は両側に掌状に切れ込みのある15cmから20㎝ほどの大きさで、穂状の花をつける。果実は房状に実り、果実の色は黄緑色ないしは黒紫色、赤紫色、また紺色がある。果肉は薄緑色。果皮表面に噴き出た粉のようなものは「ブルーム」と呼ばれ、これはしばしば農薬と誤認されやすいが、果糖とよばれる糖分が染み出たもので、これが多いほど、果実が熟していることを示している。このように、果糖が粉のように噴き出す果物には[[スモモ]]や[[リンゴ]]、[[ブルーベリー]]などがある。 果実は生食用ブドウと加工用ブドウに大別され、生食あるいはジュース、ジャム、レーズン、ワイン、ブランデーにする。房の上の部分ほど甘みが強くなり、房の下に行くに従い甘味も弱くなる。また、種子からは油を搾り、グレープシードオイルは食用油の中でも高級である。 &attachref(./DSC_2928~13.JPG); &attachref(./DSC_2929~6.JPG); 画像出典:筆者の蔵書「原色図説植物大辞典」より抜粋。当時栽培されていたブドウの品種を図示したもの。現在の人気主力品種もある。 *品種 [#u9381f32] -''巨峰'' アメリカ系品種。わが国で育成した大粒の代表的品種。多汁で甘みが強い。 -''デラウェア'' アメリカ系。米国で発見された赤紫色の品種で、わが国で最も生産量が多い品種である。 -''ピオーネ'' アメリカ系。巨峰より果肉が締まっており、甘みが強い。タネ無しブドウ専用品種ともいえる。 -''マスカット・オブ・アレキサンドリア'' ヨーロッパ系。最高級の黄緑色のブドウで、わが国では雨が多いことでもっぱらガラス室で栽培する。 -''甲州'' ヨーロッパ系。ブドウの中でもかなり古い品種で、鎌倉時代に雨宮勘解由という人物が発見したという伝承がある。生食・白ワイン用品種。白ワイン専用種として知られる「シャルドネ」は果皮が黄緑色。 -''マスカット・ベイリーA'' 我が国で育成された生食・赤ワイン用品種。 *ブドウに纏わる表現 [#kb57e683] --''sour grapes'' 負け惜しみをいうこと。イソップ童話で、狐がブドウを取ろうとしたさいに、自分の背が低くてブドウの木に届かず、1粒も食べられなかったのを「あのブドウはどうせ酸っぱかったんだ、だから別に食べなくてもよかったんだ」と自身の能力不足を棚上げして自己正当化に走った逸話から。 英語ではCry sour grapesと表現する。 *コメント [#x0ca8e57] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |