Top > フルーテッドゴード


フルーテッドゴードとは、野菜の一種である。
&attachref(./493px-Telfairia_occidentalis.jpg); 
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Telfairia_occidentalis.jpg「カーティス・ボタニカル・マガジン 第103号」のJoseph Dalton Hooker (1817-1911) によるイラスト。
&br;
科名:ウリ科テルファイリア属
学名:telfairia occidentalis
学名:Telfairia occidentalis
原産地:熱帯西アフリカ
生態:つる性多年草
&br;
 熱帯西アフリカが原産の蔓性多年草で、わが国ではほとんど知られていない。「フル―テッドゴード(Fluted gourd)」という名称は英語圏のもので、「溝のあるヒョウタン」という意味である。また英語圏では「フル―テッドパンプキン」とも呼ばれる。本種を多く利用するナイジェリアではIrokoという名称で呼ばれる。
 熱帯西アフリカが原産の蔓性多年草で、わが国ではほとんど知られていない。「フル―テッドゴード(Fluted gourd)」という名称は英語圏のもので、「溝のあるヒョウタン」という意味である。また英語圏では「フル―テッドパンプキン」とも呼ばれ、これも「溝のあるカボチャ」の意味である。本種を多く利用するナイジェリアではIrokoという名称で呼ばれる。
雌雄異株で、匍匐性の茎をのばして成長する。葉は5枚の先端がとがった卵形の小葉からなる。葉腋から長い花茎を出してお株と雌株にそれぞれ花を咲かせる。いずれの花もクリーム色で花弁が5つに深く分かれ、更に花弁の先端が細かく分かれる。中心部は紫色~あずき色となる。
果実は全長60㎝もの楕円形の液果で、果実表面にはいくつもの稜線が入り、一見するとトカドヘチマを巨大にしたような見た目である。果皮表面は熟すとトウガンのように白い粉を吹く。この果実の内部には直径3㎝~4㎝程の扁平な褐色の楕円形の種子が入っている。
 果実は未熟なものを未熟な種子とともにマーマレードにする以外は食用にはされないが、種子は薄い皮をむいてゆでれば食用にすることができる。アーモンドに似た風味があるという。また、製粉して粉がゆにしたり、スープのとろみをつけたりするのに用いる。若い葉は野菜として食用にされる。
ナイジェリアのエフィク族、イビビオ族、イクウェレ族、ウルホボ族が古くから本種を貴重な食材として利用し、また民間伝承の一環で薬草としても用いてきたという。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS