フユノハナワラビ の変更点
フユノハナワラビは、シダ植物の一種である。 &attachref(./DSC_2765 (1).JPG); 画像出典:牧野記念庭園にて筆者撮影 &br; |科名|ハナヤスリ科ハナワラビ属| |学名|Botrychium ternatum| |原産地|日本、中国、朝鮮半島、北アメリカ| |生態|多年生シダ植物| |別名|アキノハナワラビ| &br; 多年生のシダ植物で、わが国をはじめ中国や朝鮮半島、北アメリカに分布している。晩夏に葉を出し、小さな栄養葉を広げる。草丈は30㎝~40㎝程度になる。晩秋から冬に、小さな黄色い胞子がついた、直立しフォーク状に分かれた胞子葉を伸ばす。生育期間は秋から春までである。「ワラビ」と名にあるが、[[ワラビ]]とは遠縁の植物である。しかし、ワラビや[[ゼンマイ]]などの食用となるシダ植物のように、若い芽は湯がいてよく灰汁抜きしてから食用にすることができる。また、胞子葉の形状が独特なので、古くは観賞用にも栽培されたという。 多年生のシダ植物で、わが国をはじめ中国や朝鮮半島、北アメリカに分布している。晩夏に葉を出し、小さな栄養葉を広げる。草丈は30㎝~40㎝程度になる。晩秋から冬に、小さな黄色い胞子がついた、直立しフォーク状に分かれた胞子葉を伸ばす。生育期間は秋から翌年の春までである。やがて夏になると地上部が枯れ、地下茎で夏を越す。 「ワラビ」と名にあるが、[[ワラビ]]とは遠縁の植物である。しかし、ワラビや[[ゼンマイ]]などの食用となるシダ植物のように、若い芽は湯がいてよく灰汁抜きしてから食用にすることができる。また、胞子葉の形状が独特なので、古くは観賞用にも栽培されたという。 *コメント [#zce5b764] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |