Top > フキ

フキ の変更点

フキとは、野菜の一種である。
&attachref(./DSC_1207.JPG);
&attachref(./DSC_3475.JPG);
&attachref(./DSC_4020 (1).JPG);
画像出典:(上)(中)いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影。それぞれフキの葉と「ふきのとう」、アキタブキの写真である。
画像出典:(上)(中)(下)いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影。それぞれフキの葉と「ふきのとう」、アキタブキの写真である。
&br;
科名:キク科フキ属
学名:Petasites japonicus
原産地:日本
生態:多年草
&br; 
 我が国が原産の宿根草で、葉は根生し、葉の形状は円形で周囲にはまばらに鋸歯がある。直径は30㎝以上で、柄の長さは60㎝になり、表面には灰色を帯びた白色の毛が生えている。
細長い地下茎が地中にめぐらされており、そこから葉を出す。雌雄異株で、早春に大きなうろこ状の苞で包まれた花穂を出す。この花穂が「ふきのとう」と呼ばれる。
いつ頃栽培が始まったかは不明だが、平安中期(928年)に編纂された「延喜式」にはすでに記載されており、そのころには朝廷の官人向けに栽培が始まっていたとされる。葉柄や「ふきのとう」は煮物や佃煮(いわゆる「&ruby(きゃらぶき){伽羅蕗};」)や天ぷらにして食用にする。ただし、よく加熱してアクをとらないと軽い腹痛や下痢などの症状を引き起こすことがある。
北海道や東北地方に自生し、秋田県で多く栽培されるアキタブキ(エゾブキ、P.amplus)は全体的な草姿はフキとほぼ変わらないが、植物体全体、特に葉が巨大で、フキよりやや味は落ちるが、長さ1.5mに及ぶ葉柄を砂糖煮にして食用にする。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS