ヒルザキツキミソウ の変更点
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)とは、園芸植物の一種である。 &attachref; &attachref(./TRIPART_0001_BURST20240526104856856_COVER~2.JPG); 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:アカバナ科マツヨイグサ属 学名:Oenothera speciosa 原産地:北米 生態:多年草 &br; 北米が原産の多年草で、わが国には大正時代に導入され、園芸植物として花壇に植えられるほか、こぼれ種により野生化している例がみられる。 普通ツキミソウの類は夜に花を咲かせ、朝にはしぼんでしまうが、本種は昼間まで咲いているためこの名称で呼ばれている。 草丈は30㎝から60cmで、葉は細長く、縁には浅い波状の鋸歯がある。5月から7月にかけて茎の頂点に直径4cmほどの白ないしはは薄い桃色の花を咲かせる。4枚の花弁からなり、基部は黄色くなる。花はしぼむと、ほかのツキミソウの類のように赤みを帯びる。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |