Top > ヒエ

ヒエ の変更点

ヒエ(稗)とは、穀物の一種である。
&attachref;
&attachref(./250827104049184.JPG);
画像出典:筑波実験植物園にて筆者撮影
&br;
科名:イネ科ヒエ属
学名:Echinochloa utilis
原産地:インドまたは中国
生態:一年草
&br;
インドまたは中国大陸が原産の一年草で、わが国には縄文時代に朝鮮半島を経由して渡来している。かつては稲や麦の類が渡来する以前の主食として重要であった。現在は栽培がまれになっている。
稈は数本が束生し、草丈は1mないしは1.5mである。葉は幅が3.5㎝、長さが40㎝で、表面がややざらつく。8月ごろから穂(円錐花序)をつけ始め、長さは10㎝~25㎝、幅は1.5㎝~3㎝である。15本~30本ほどの枝穂を出し、それぞれに小枝を出して小穂を密生する。ふつう&ruby(のぎ){禾};はないが、品種によっては禾のあるものもある。種実を脱穀したのち、飯や餅、団子にして食す。山間部や農村部で栽培され、重要な救荒植物であった。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS