|
バショウ の変更点
バショウは、園芸植物の一種である。
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20230829115734126_COVER (1).JPG);
画像出典:筆者撮影(小石川植物園)
&br;
科名:バショウ科バショウ属
学名:Musa basjoo
原産地:中国?
生態:多年草
英名:Japanese banana
&br;
中国原産の多年草で、[[バナナ]]の近縁種である。しかし、原産地に関しては異説もあり、中国では沖縄県が原産地であるとしている。英語圏ではJapanese bananaの名称で知られる。かの元禄期の俳人・松尾芭蕉の「芭蕉」は、弟子が自邸に本種の苗を植えたことによるペンネームである(それ以前は「&ruby(とうせい){桃青};」と名乗っていた)。
観賞用として中間地や暖地で栽培する多年草である。根茎が塊のようになり、次世代の根茎が束生する。根茎から直立する茎のような部分は「偽茎」と呼ばれるもので、重なりあう長い葉鞘が一つの茎のようになり、丈が5m、直径20㎝ほどの木の幹のように見える。このため、本種をはじめとするバナナの類は樹木であると誤解されやすい。しかし、''一切木質化しない''ので、草の類であるとわかる。
若い葉は巻いて出て直立するが、開くと四方に広がり、長いものは2mほどになる。晩夏から秋にかけて、葉がずたずたに切られたようになって次第に枯れていく様子は「&ruby(や){破};れ芭蕉」と呼ばれ、画題や俳句の季語となっている。
夏にバナナとよく似た紫色の花を咲かせ、花序が偽茎から出て下垂し、基部に雄花、先端に雌花がつく。果実はバナナと異なりそれほど湾曲せず、小刀のような形状で成人男性の親指ほどの大きさである。繊維質であるため、甘みこそあるものの、食用には適さないという。
沖縄では、本種の葉鞘から採取した繊維を「芭蕉布」と呼ばれる布の原料に用いる。薬用植物としても知られ、根茎には清熱・止渇・利尿作用があり、葉には解熱・利尿作用があり、葉の汁は止血作用があるという。
*コメント [#cfd1c455]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|
|