Top > ハラタケ

ハラタケ の変更点

ハラタケ(原茸)とは、食用きのこの一種である。
&attachref; 
&attachref(./haratake.jpg); 
画像出典:https://fungi.sakura.ne.jp/index/fr_ajiwai_kinoko.htm 「キノコのフォトアルバム」の「ハラタケ」のページから。
&br;
科名:ハラタケ科ハラタケ属
学名:Agaricus campestris
原産地:汎世界的
生態:担子菌類
&br;
 わが国の各地をはじめ、汎世界的に分布するきのこである。春から秋にかけて草地や畑地に群生し、しばしば菌輪を作る。
きのこはカサと柄で構成される。カサの形状は初めは半球型ないしは饅頭型で、縁は幼少時には内側に巻き、直径は5㎝程度となるが、開くにしたがって扁平となり、直径は最大で16㎝となる。
カサは幼菌の内は白く、成長すると黄色味を帯びた色合いないしは赤みを帯びた色合いとなる。なお、幼菌でも何らかの原因で傷がつけばその周囲が赤みを帯びる。カサの下部はヒダ状になり、初めはピンク色だが成長すると紫色から黒みを帯びた褐色に変色する。柄の長さは5㎝から10㎝で、表面は白いが、触れた箇所がやゝ褐色を帯びる。柄の根元は細くなり、上部に膜質のつばがあり、成長すると剥がれ落ちる。
 本種は食用になり、[[マッシュルーム]](ツクリタケ)と似た風味がある。利用法もバター炒め物やスープ、グラタンやパスタソース、シチュー、オムレツやピザなどがあり、マッシュルームに似ている。和風よりは洋風の調理法に向いているきのこである。しかし、ある程度成長した個体は猛毒きのこのドクツルタケに似ているので、自信がない場合は採取しない方が賢明である。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS