Top > ハスイモ

ハスイモ の変更点

ハスイモとは、野菜の一種である。
&attachref(./DSC_5956.JPG);
画像出典:埼玉県所沢市にて筆者撮影。
&br;
科名:サトイモ科サトイモ属
学名:Colocasia gigantea
原産地:東南アジア
生態:多年草
別名:リュウキュウ、アオズイキ
&br;
東南アジアが原産の常緑性多年草で、わが国の渡来時期は未詳だが、江戸時代にはすでに栽培されていたものと思われる。
葉は長さ1m~1.3mで、葉の形状は卵型で、30㎝~50㎝の長い黄緑色の柄を持ち、葉脈は蓮の葉のように隆起する。
 東南アジアが原産の常緑性多年草で、わが国の渡来時期は未詳だが、江戸時代にはすでに栽培されていたものと思われる。葉は長さ1m~1.3mで、葉の形状は卵型で、30㎝~50㎝の長い黄緑色の柄を持ち、葉脈は蓮の葉のように隆起する。
葉の間に30㎝ほどの花茎を出し、白い仏炎苞に包まれた黄色い棒状の花を咲かせる。
本種のイモは硬くて小さく、味も不味いので食用にならない。長い葉柄を漬物や煮物にして食用にする。土佐では「りゅうきゅう」の名称で「田舎寿司」と呼ばれる精進料理的要素の強い寿司類の具材にしてきた。
本種は植物学上では厳密に言うと[[サトイモ]]とは同属の別種だが、わかりやすくするためにしばしばサトイモの一品種として扱われる。
 本種のイモは硬くて小さく、味も不味いので食用にならない。長い葉柄を漬物や煮物にして食用にする。この葉柄は鮮やかな緑色をしているため、「青ずいき」と呼ばれることがある。土佐では「りゅうきゅう」の名称で「田舎寿司」と呼ばれる精進料理的要素の強い寿司類の具材にしてきた。
 本種は植物学上では厳密に言うと[[サトイモ]]とは同属の別種だが、わかりやすくするために青物市場ではしばしば「サトイモの一品種」として扱われる。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS