Top > ナンバンギセル

ナンバンギセル の変更点

ナンバンギセルとは、山野草の一種である。
&attachref;
&attachref(./250817112019740.JPG);
画像出典:新宿御苑にて筆者撮影
&br;
科名:ハマウツボ科ナンバンギセル属
学名:Aeginetia indica
原産地:日本、中国中南部、台湾、インドシナ、マレーシア、インド
生態:一年草
&br;
 わが国の各地をはじめ、台湾や中国南部、インドシナ半島、インドに分布する一年草である。
植物体は葉緑素を持たず、ほかの植物に寄生して成長する。わが国ではススキに寄生することが多いが、熱帯地方ではサトウキビやトウモロコシ、ショウガ科の植物によく寄生しているという。
 7月から9月にかけて薄い黄色の長い花柄を伸ばして、その先に淡い紫紅色の花を咲かせる。この植物体全体の形状が、喫煙道具の「煙管」によく似ていることから名づけられた。
なお、我が国において喫煙の習慣が始まり、普及したのは桃山時代から江戸時代にかけての頃なので、本種はそのころに外国から渡来したと思われがちだが、実際はわが国においては大和政権時代(古墳時代~奈良時代)から存在した。
『万葉集』に「おもひぐさ(思ひ草)」の名称で登場するのがその証拠であり、これは植物体の形状を、物思いにふけって頭を垂れる人の様子に例えたのであろう。
 本来、寄生植物は栽培の難しさから、なかなか園芸植物としては流通しにくいものである。しかし、本種の淡紫色に色づく花は風情があり、鑑賞用にも栽培される。そのさい、鉢植えで姿のちょうど良いイトススキなどと一緒に流通している。
*コメント [#y4707e88]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS