Top > ドクダミ

ドクダミ の変更点

ドクダミは、雑草として知られる植物の一つである。くさっ!
&attachref(./DSC_0209~2.JPG);
画像出典:筆者撮影
&br;
科名:ドクダミ科ドクダミ属
学名:Houttuynia cordata
原産地:東アジア
生態:多年草
&br;
本州から琉球列島、および台湾、タイ、中国、ヒマラヤの温帯や暖帯に分布する。山野の木陰や路傍のあまり日光の刺さない場所、庭のやや湿り気のある場所に生息する多年草である。
茎から葉をちぎったり、手に葉をすり込むと特有のにおいを発する。くっさ!
草丈は20㎝~60㎝で、初夏に花を咲かせ、花を穂状につける。なお、白い4枚の花弁のように見える部分は、「苞」と呼ばれる部分で、葉が独自に変化を遂げたものである。
草丈は20㎝~60㎝で、葉は茎の基部が深く切れ込むハート形となる。初夏に花を咲かせ、花を穂状につける。なお、白い4枚の花弁のように見える部分は、「苞」と呼ばれる部分で、葉が独自に変化を遂げたものである。
特有の「くさっ!」と叫んでしまうような匂いを持つのにかかわらず、どくだみ茶やハーブ、野菜として利用されることもあり、商業的に栽培することもある。中国やタイでは、地下茎を刻んで炒め物にするという。
葉を乾燥させたものは漢方医学では十薬と呼ばれ、胃腸病、食あたり、下痢、便秘、利尿などに利用され、腫れ物、吹き出物、皮膚病などにも効果があり、「十種類の薬効を持つ」ことに通ずるから。
葉を乾燥させたものは漢方医学では「十薬」と呼ばれ、胃腸病、食あたり、下痢、便秘、利尿などに利用され、腫れ物、吹き出物、皮膚病などにも効果があり、「十種類の薬効を持つ」ことに通ずるから。
路傍の雑草としてのイメージが強いが、意外なことに園芸植物としても栽培される。葉の色が美しいフイリドクダミや、八重咲のヤエドクダミなどがある。
|&attachref(./DSC_4535.JPG);|&attachref(./DSC_4536.JPG);|
画像出典:(左)フイリドクダミ。(右)ヤエドクダミ。いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS