Top > ツルムラサキ

ツルムラサキ の変更点

ツルムラサキとは、野菜の一種である。
&attachref(./250609131455735.JPG);
&size(10){画像出典:自宅にて筆者撮影。茎が緑色のものと紫色の「シンツルムラサキ」が混合され、販売されていたものをデパートで購入したものである。};
&br; 
科名:ツルムラサキ科ツルムラサキ属
学名:Basella rubra
原産地:熱帯アジア
科名:つる性一年草
&br;
熱帯アジアが原産のつる性一年草で、観賞用または食用に栽培される一年草だが、現在は沖縄県や鹿児島県で栽培品が逸脱し、野生化しているという。
茎の長さは2m以上になり、肉質で毛はない。茎の色が紫色になるものと緑色のものがあり、牧野富太郎は「緑色のものは江戸時代、紫色のものは明治時代になって渡来した」と説明し、紫色のものに「シンツルムラサキ」(新蔓紫)と命名しているのだが、岩崎常正著『本草図譜』にはすでに蔓が紫色のものが記載されている。夏から秋に白色ないしは赤色の花を咲かせ、秋に球形の偽果をつける。
和名は、この偽果の含まれる紫色の果汁で染め物をしたことから。野菜としての利用が主流になったのは戦後のことで、現在は蔓の先を収穫し、おひたしや炒め物にして食することが多い。本種の属する科は野菜として栽培されるのが本種と[[オカワカメ]](アカザカズラ)しかないことから、連作障害が発生せず、蔓もの野菜の中では育てやすい部類である。
和名は、この偽果の含まれる紫色の果汁で染め物をしたことから。野菜としての利用法が主流になったのは戦後数十年が経過してからのことで、現在は蔓の先を収穫し、おひたしや炒め物にして食することが多い。
本種の属する科は野菜として栽培されるのが本種と[[オカワカメ]](アカザカズラ)しかないことから、連作障害が発生せず、蔓もの野菜の中では育てやすい部類である。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS