Top > タチバナ

タチバナ の変更点

タチバナは、わが国固有の柑橘類の一種である。
&attachref;
&attachref(./250420143902812.JPG);
&attachref(./DSC_2135.JPG);
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20231022100223134_COVER.JPG);
&attachref(./DSC_2787_0.JPG);
&attachref(./DSC_3173.JPG);
画像出典:すべて東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:ミカン科ミカン属
学名:Citrus tachibana
原産地:北海道を除く日本全土
生態:常緑小高木
別名:ニッポンタチバナ
&br;
わが国固有の柑橘類で、樹高は2m~4mになり、枝は緑色で密生し、棘がある。葉は卵型で分厚く、黒みを帯びた緑色である。夏に星形の白い花をつけ、秋から冬にかけて直径3㎝の偏球形の果実をつけ、緑色から黄色味の強いオレンジ色に熟す。表面はなめらかである。熟しても酸味が強く、また果実が小さくて種子も多いことから生食にはされず、果汁を料理の風味づけ、いわば香酸柑橘として利用することもできるが、もっぱらは生け花などの観賞用である。
近縁種のコウライタチバナ(C.nipponkoreana)は樹形はタチバナに似るが、全体的に大振りで、果実の形状はユズのようにやや凹凸があるのが特徴である。山口県や朝鮮半島に自生しており、山口県に自生しているものは絶滅危惧IA類・県の天然記念物に指定されている。現在園芸店で「タチバナ」として栽培されているのはコウライタチバナであることの方が多いが、あまりわが国の在来種と区別されていないのが現状である。
我が国の最古の記録は、&ruby(たじまもり){田道間守};が垂仁天皇から常世の国に赴き、「&ruby(ときじくのかぐのこのみ){非時香菓};」なる妙薬を持ち帰るよう命ぜられ、その「&ruby(ときじくのかぐのこのみ){非時香菓};」が「&ruby(これいまのたちばななり){是今橘也};」と解説している記述である((この故事の果実に[[ダイダイ]]を当てる説もある))。その故事にちなみ、京都御所紫宸殿の庭には「右近橘」と「左近桜」が栽植されている。戦国時代には、井伊氏や黒田氏が本種の果実を図案化した家紋を使用していた。
牧野富太郎は明治25年、本種の自生品を高知県佐川町川の内の石灰岩地にて発見し、「ニッポンタチバナ」と命名して本種の詳細を精密な図とともに「植物研究雑誌」に記載した。
現在では、遺伝子を解析したところ、[[ヒュウガナツ]]や[[シークワーサー]]などの先祖にあたる種であることが明らかになっている。
*コメント [#cfd1c455]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS