Top > タチアオイ

タチアオイ の変更点

タチアオイとは、園芸植物の一種である。英名の「ホリホック」でも知られる。
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20220522144307325_COVER.JPG); 
画像出典:自宅近くの植込みを撮影
&attachref;
&attachref(./250526160022327.JPG);
画像出典:自宅近くにて筆者撮影。白、赤、あずき色など多彩の品種が栽植されていた。
&br;
科名:アオイ科タチアオイ属 
学名:Althea rosea
原産地:トルコ~小アジア
生態:多年草
&br;
 トルコや小アジアが原産の多年草で、わが国には室町時代に渡来し、現在に至るまで数多くの園芸品種が作出され、栽培されている。
茎は直立し、草丈は2m~3mに達する。この性質が和名の由来となっている。葉は掌状で、浅く5裂する。5月から9月にかけて茎の下から穂状に花を咲かせる。花の寿命はそれほど長くはないが、徐々に花茎が出てくるため、1つの株に花が咲く期間が長くなる。
花は同じアオイ科の[[フヨウ]]に似ているが一回り小さく、赤色や薄いピンク色、白色や黒紫色など多彩で、咲き方も一重咲きや八重咲などの複数の種類がある。根や葉が&ruby(ショッキコン){蜀葵根};・&ruby(ショッキカ){蜀葵花};の名称で薬として利用され、利尿、腹痛、創傷、腸炎、結石、神経痛に効くとされる。
 普通は庭に栽培されるが、こぼれ種で殖えるほど繁殖力が強く、野生化することもある。画像は、野生化していたものを撮影。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS