Top > センブリ

センブリ の変更点

センブリ(千振り)とは、薬用植物の一種である。
&attachref; 
&attachref(./DSC_6338.JPG); 
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:リンドウ科センブリ属 
学名:Swertia japonica
原産地:日本
生態:二年草
&br;
 日本各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布している。
日当たりの良い草地や疎林に生え、草丈は20cmから30cmとなる。暗紫色を帯びた黄緑色の茎が直立し、茎には狭い披針形の葉が対生する。
初秋から晩秋、すなわち9月から11月ごろ、茎の先に円錐花序を出して、白地に細い紫色の線状の模様の入る5枚の花弁からなる小さな星形の花を咲かせる。花弁には紫色の細かな縦縞模様が入る。花冠は深く五裂する。
名前は、千回振り出してもまだ苦みが残るほど苦味が強いことによる。そこから「にがくさ」という名称でも呼ばれる。
全草を乾燥したものは&ruby(トウヤク){当薬};(「&ruby(まさ){当};ニ薬ニナルベシ」の意味)と呼ばれ、健胃・整腸薬として利用される。まさに「良薬は口に苦い」のである。
これ以外にも、染料として衣服などに用いれば虫食いを防ぐことができる。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS