Top > スグリ

スグリ の変更点

スグリは、果樹の一種である。
&attachref(./DSC_2928~7.JPG);
画像出典:筆者の蔵書「原色図説植物大辞典」(1938年)より抜粋。
&br;
科名:スグリ科スグリ属
学名:Ribes sinanense
原産地:日本
生態:落葉低木
&br;
長野県・山梨県の特産で、低山体上部に稀に生息する落葉低木。束生して多数枝分かれし、樹高は1.5mに達する。
葉の直下に棘がある。葉は互生し、短い枝では束生、長さと幅は2㎝~3.5㎝、帳面と縁に毛がある。
晩春に花を咲かせ、前年度の葉腋に単生し、葉と同じ時期に開く。果実は黄緑色の液果で、初夏に熟して生で食べることができる。いわゆる「日本のグースベリー」と呼ぶべき果樹である。
晩春に花を咲かせ、前年度の葉腋に単生し、葉と同じ時期に開く。果実は黄緑色の液果で、初夏に熟して生で食べることができる。いわゆる「日本のグースベリー」と呼ぶべき果樹である。現在はグーズベリーに押されてほとんど市場では見かけなくなっている。また、園芸植物として栽培されるという話も寡聞にして知らない。
和名のスグリは「酸塊」とあらわし、「酸っぱい風味の丸い果実」の意味である。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS