シシトウ の変更点
*概要 [#x4b83190] &attachref(./DSC_5567.JPG); 画像出典:自宅近くの園芸店にて撮影。 &br; 【分類】ナス目ナス科トウガラシ属 【学名】Capsicum annuum var. angulosum (学名の由来)Capsicum→箱/annuum→一年生の/angulosum→稜のある&br; トウガラシの変種で、草姿はトウガラシとほゞ同一である。 甘味種なので、トウガラシよりピーマンに近い。未熟な緑色の果実が食用になる。油や味噌と相性がよいので、天ぷら・炒め物・焼き鳥などの具にする。&br;稀に''強烈に辛いものが混じる''ことがよく知られており、''ロシアンルーレット''に喩えられる。単為結果したものが辛くなり、このようなものは1割ほど混じっている。実は、このような理由で辛いものは、触って見分けることができる。しかし、①栽培中に水分が不足した、②栽培中に肥料が多すぎた、③栽培中夜の気温が高かった、④近くに植えたトウガラシと交雑してしまった、などの条件があったときは、1割といわず全てが辛くなってしまうこともある。全弾当たりのロシアンルーレットになってしまうということである。 名称は、果実の先端がクシャッとした形状で、それが獅子の顔に似ていることが由来である。現在でこそトウガラシに近い形状であるが、明治時代の植物図譜「有用植物図説」に記載されているシシトウの図はシワが多く、ピーマンに似た形状と、上写真のようにトウガラシ型の2種の図が描かれている。『牧野日本植物図鑑』では完全にピーマン寄りに図が描かれている。 [[トウガラシ]]の変種で、草姿はトウガラシとほゞ同一である。 甘味種なので、トウガラシよりピーマンに近い。未熟な緑色の果実が食用になる。油や味噌と相性がよいので、天ぷら・炒め物・焼き鳥などの具にする。稀に''強烈に辛いものが混じる''ことがよく知られており、''ロシアンルーレット''に喩えられる。単為結果したものが辛くなり、このようなものは1割ほど混じっている。実は、このような理由で辛いものは、触って見分けることができる。 しかし、①栽培中に水分が不足した ②栽培中に肥料が多すぎた ③栽培中夜の気温が高かった ④近くに植えたトウガラシと交雑してしまった などの条件があったときは、1割といわず全てが辛くなってしまうこともある。全弾当たりのロシアンルーレットになってしまうということである。 名称は、果実の先端がクシャッとした形状で、それが獅子の顔に似ていることが由来である。現在でこそトウガラシに近い形状であるが、明治時代の植物図譜「有用植物図説」に記載されているシシトウの図はシワが多く、[[ピーマン]]に似た形状と、上写真のようにトウガラシ型の2種の図が描かれている。『牧野日本植物図鑑』では完全にピーマン寄りに図が描かれている。 *コメント [#kdc41b79] #comment *閲覧者数 [#c8d08abe] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |