シカクマメ の変更点
シカクマメとは、野菜の一種である。 |&attachref(./DSC_2159.JPG);|&attachref(./DSC_5504.JPG);| 画像出典:東京薬科大学薬用植物園にて筆者撮影 &br; 科名:マメ科シカクマメ属 学名:Psophocarpus tetragonolobus 原産地:熱帯アジア 生態:蔓性多年草 &br; 熱帯アジアが原産で、現在はニューギニアや東南アジア、沖縄県並びに九州南部(鹿児島県あたり)で野菜として栽培される多年草である。 熱帯アジアが原産で、現在はニューギニアや東南アジア、沖縄県並びに九州南部(鹿児島県あたり)で野菜として栽培される多年草である。本州でも家庭菜園用の野菜として栽培される。 茎は蔓性で、葉は3出複葉。小葉は菱状卵形で先が尖る。初夏に青紫色の蝶型の花を咲かせ、角が羽のように発達した特有の形状の豆果をつける。このため、英語圏ではWing beanと呼ばれる。 若い莢や葉、花を野菜として食用にすることができるほか、小さな[[サツマイモ]]のような紡錘形の地下茎(いも)は同じマメ科の[[ラッカセイ]]に似た香りを持ち、ジャガイモのようにチップスなどで食用にできる。 若い莢や葉、花を野菜として炒め物などにして食用にすることができる。小さな[[サツマイモ]]のような紡錘形の地下茎(いも)は同じマメ科の[[ラッカセイ]]に似た香りを持ち、ジャガイモのようにチップスなどで食用にできる。 琉球諸島では「うりずん」と呼ばれ、人気の野菜である。 「うりずん」とは「潤い初め」の琉球方言で旧暦の2月〜3月頃を指し、春分から沖縄の梅雨入り前までの時期を指す用語である。本種の耐病性を強くしたものが「うりずん」という商品名で栽培され、いつしかそれが方言となったのである。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |