Top > ササゲ

ササゲ の変更点

ササゲは、豆の一種である。
&attachref(./sasage_a.jpg); 
画像出典:https://botanic.jp/plants-sa/sasage.htm「ボタニックガーデン」の「ささげ」のページから。
&br;
科名:マメ科ササゲ属
学名:Vigna unguiculata
原産地:エチオピア
生態:一年草
&br;
アフリカのエチオピアが原産の一年草で、わが国には遅くとも奈良時代から平安時代には渡来し、作物として栽培されている。ササゲ属の植物は、蔓性か、蔓なしの矮性で、種実の莢が長くなることが特徴である。
栽培品種は、大まかに3つの郡に分けることができる。
&br;
''イ'':蔓性で、莢の長さは30㎝~100㎝。
''ロ'':蔓性・蔓なし矮性で、莢の長さは10㎝~30㎝。
''ハ'':蔓なし矮性で、莢の長さは10㎝程度。
&br;
この3つの郡のうち、もっぱら「ササゲ」と呼ばれるものの特徴は''ロ''のグループの特徴である。花は薄い青紫色の蝶型である。
和名は、莢の様子が、何かを捧げ持った人の腕の様子に似ていることから。
種実を[[アズキ]]のように、赤飯や餡子の材料とする。アズキと異なり、水に浸して加熱しても豆の皮が破れにくいので、アズキの代わりとして武家社会のハレの日の食べ物に用いられた。江戸の武士の間では赤飯に小豆の代わりに使われるようになった。
種実を[[アズキ]]のように、赤飯や餡子の材料とする。アズキと異なり、水に浸して加熱しても豆の皮が破れにくいので、アズキの代わりとして武家社会のハレの日の食べ物に用いられた。関東の一部では現在でも赤飯にはササゲを用いる。
*近似種 [#yedb822b]
**ジュウロクササゲ(Vigna unguiculata var. sesquipedalis) [#x251ec0c]
&attachref(./juroku_1.jpg); 
画像出典:https://botanic.jp/plants-sa/juroku.htm 「ボタニックガーデン」の「じゅうろくささげ」のページから。
&br;
上記の3つの郡のうち、''イ''の郡に属するものである。莢の長さは30㎝~100㎝で、蔓の長さは2m~3mである。若い莢をインゲンマメ(さやいんげん)の代わりに野菜として利用するほか、熟した豆をアズキと同じように利用する。莢の色は黄緑色と赤紫色のものがあり、束ねて販売される。岐阜県や愛知県で多く栽培される。京野菜の「柊野ささげ」や、沖縄県の「フーロー豆」と呼ばれるものはこの品種である。
**ハタササゲ(Vigna unguiculata var. catjang) [#a23be176]
&attachref(./450px-2._காராமணி-Vigna_unguiculata.jpg); 
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2._%E0%AE%95%E0%AE%BE%E0%AE%B0%E0%AE%BE%E0%AE%AE%E0%AE%A3%E0%AE%BF-Vigna_unguiculata.jpg?uselang=ja
&br;
草丈は30㎝~40㎝で、蔓性にはならない一年草である。上記の品種群で言えば、''ハ''の品種群に属する。莢がⅤの字状に実るのが特徴で、種実は小さい。''種実が黒褐色''のものを''ハタササゲ''と呼び、''種実が黄色に近い色合い''のものを''ヤッコササゲ''と呼ぶ。江戸時代に九州南部で種実を赤飯に用いていたという記録が残っている。現在はわが国では野生化していることが多い。アメリカでは飼料作物として栽培されている。
江戸時代に刊行された『本草図譜』や明治中期に刊行された『有用植物図説』には、このハタササゲの莢がくるりと丸まったような「メガネササゲ」と呼ばれるものが栽培されていたという記載が彩色図版とともにある。現在、「メガネササゲ」が野生化していることはおろか、栽培されているという話は寡聞にして知らない。
*コメント [#rda7e4e5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS