Top > ゴマ

ゴマ の変更点

ゴマは、穀物の一種である。
|&attachref(./DSC_2119 (1).JPG);|&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240910111940385_COVER_0.JPG);|
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:ゴマ科ゴマ属
学名:Sesamum indicum
原産地:北アフリカ
生態:一年草
&br;
北アフリカが原産地といわれ、わが国では大和時代から栽培される一年草である。茎は四角柱で直立し、草丈は1mに達する。葉は長い柄を持ち、長さは10㎝ほどである。夏に薄桃色の花を咲かせ、花冠は長さ2.5㎝ほどで、筒状で先は5つに裂け、おしべは4本あり、2本ずつ長さが異なる。果実は蒴果で、莢の長さは2.5㎝ほどになり、4つの部屋に分かれ、種子の色は黒色や黄褐色、白色があり、それぞれ「黒ゴマ」「金ゴマ」「白ゴマ」と呼ばれる。
種子は油をとり、食用油とするほか、種子を風味づけに用いる。
種子は油をとり、食用油とする。また種子そのものを軽く炒って料理の風味づけやふりかけに用いる。
漢名の胡麻は、漢の武帝に仕えた張騫が大月氏との交渉の際、[[&ruby(きゅうり){胡瓜};>キュウリ]]や&ruby(くるみ){胡桃};などと共に中国に持ち帰ったことによる。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS