Top > クスノハガシワ

クスノハガシワ の変更点

クスノハガシワ(楠葉柏)とは、樹木の一種である。
&attachref; 
&attachref(./DSC_5619.JPG); 
画像出典:小石川植物園にて筆者撮影
&br;
科名:トウダイグサ科アカメガシワ属 
学名:Mallotus philippinensis
原産地:インド、東南アジア
生態:常緑小高木
&br;
 インドや東南アジアを原産とする常緑小高木で、わが国においてはトカラ列島が分布の北限で、台湾や中国、オーストラリアに分布している。
樹高は4~10m程度となる。若い枝や若い葉、花序には赤みを帯びた褐色の細毛が密生する。葉は長さ7~15㎝程度の卵状楕円形で、全体的に白みとうっすらと褐色を帯びた黄緑色で、鶯色に近い色合いである。縁部は波状~全縁で、先端部は尾状に尖り、基部では長い葉柄に連なり枝に互生する。
3~4月頃、葉腋に雄花序は単立から束生し、雌花序は単立の総状花序となる。花は白っぽい黄色で花弁がなく、おしべとめしべが短いガクに守られているような見た目となっている。花後には直径1㎝程度でやゝ扁平な球形の蒴果をつけ、熟すと煉瓦色に変色する。果皮には3本の縦筋が走り、熟すとそこから割れて種子を放出する。
*コメント [#sdfa264d]
#comment
*閲覧者数 [#pd3aad7b]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS