Top > ギンリョウソウ

ギンリョウソウ の変更点

&color(White,Black){ギンリョウソウ(銀竜草)とは、腐生植物の一種である。};
&attachref(./ginryousou6.jpeg); 
&color(White,Black){写真撮影:青木繁伸(群馬県前橋市)};
&color(White,Black){科名:ツツジ科(旧イチヤクソウ科)ギンリョウソウ属};
&color(White,Black){学名:Monotropastrum humile(D.Don)H.Hara};
&color(White,Black){原産地:東アジア};
&color(White,Black){生態:多年草};
&color(White,Black){別名:ユウレイタケ};
&br;
 &color(White,Black){我が国の各地や南千島、樺太、台湾、ヒマラヤに分布する多年草である。山地の林中の落ち葉に生える腐生植物で、草丈は10㎝から20㎝である。茎は多肉質で、一つの株につく数本の茎が発生するのである。根以外の部位がすべて純白で、透き通った見た目をしている。葉は鱗片のようになり、茎を抱くようにして互生する。夏に花を咲かせ、茎の先端に一つの花をうつ向かせるようにして咲かせる。苞と花弁は3枚から5枚あり、10本の雄蕊を持つ。秋には人間の目玉を思わせるような果実をつけ、熟すと柔らかくなってつぶれ、種子を散らす。和名は、茎の様子と色合いを銀色の竜にたとえたものであろうと思われる。また、やはりその見た目と植物とは思えない質感からか「ユウレイタケ」の名称でも呼ばれるが、本種はれっきとした植物であって、きのこ(いわゆる菌類)ではない。};
 &color(White,Black){我が国の各地や南千島、樺太、台湾、ヒマラヤに分布する多年草である。山地の林中の落ち葉に生える腐生植物で、草丈は10㎝から20㎝である。茎は多肉質で、一つの株につく数本の茎が発生するのである。根以外の部位がすべて純白で、透き通った見た目をしている。葉は鱗片のようになり、茎を抱くようにして互生する。夏に花を咲かせ、茎の先端に一つの花をうつ向かせるようにして咲かせる。苞と花弁は3枚から5枚あり、10本の雄蕊を持つ。秋には眼球を思わせるような果実をつけ、熟すと柔らかくなってつぶれ、内部の種子を散らす。和名は、茎や葉の様子と色合いを銀色の竜にたとえたものであろうと思われる。また、やはりその見た目と植物とは思えない質感からか「ユウレイタケ(幽霊茸)」の名称でも呼ばれるが、本種はれっきとした植物であって、きのこ(いわゆる菌類)ではない。};
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|BGCOLOR(Black):COLOR(White):現在|&online;|
|BGCOLOR(Black):COLOR(White):今日|&counter(today);|
|BGCOLOR(Black):COLOR(White):昨日|&counter(yesterday);|
|BGCOLOR(Black):COLOR(White):合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS