キダチチョウセンアサガオ の変更点
キダチチョウセンアサガオとは、園芸植物の一種である。 |&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240820105503213_COVER.JPG);|&attachref;| |&attachref(./HORIZON_0001_BURST20240820105503213_COVER.JPG);|&attachref(./DSC_2997.JPG);| 画像出典:(左)大船フラワーセンターにて筆者撮影。Brugmansia suaveolens。(右)夢の島熱帯植物館にて筆者撮影。Brugmansia versicolor。 &br; 科名:ナス科キダチチョウセンアサガオ属 学名:Brugmansia suaveolens 原産地:南米 生態:落葉低木 &br; ブラジルなど南米地域が原産の木本植物で、わが国では観賞用にするためしばしば温室に植えられるほか、露地植えされることもある。樹高は3mから5mほどになり、茎は木質化して冬には葉を落とす。 葉は大きな卵型で、縁はまばらな鋸歯で彩られ左右非対称である。6月から9月にかけて芳香を放つラッパ型の花を下向きに咲かせ、花冠は5つに深く裂け、先端が反り返る。蕚の先端は4~5つに浅く裂ける。花は当初は黄色だが、次第に赤みの強いオレンジ色に変色する。園芸品種には白い花を咲かせるものもある。薄い桃色の花を咲かせるのはブルグマンシア・アルボレア(Brugmansia arborea)という品種で、白からアンズ色に変色する花を咲かせるものはブルグマンシア・ウェルシコロル(Brugmansia versicolor)という品種である。秋に蒴果をつけるが、チョウセンアサガオ属のそれとは異なり、[[インゲンマメ]]の莢を太くしたような細長い見た目である。内部には多数の扁平な形状の種子がある。 かつてはチョウセンアサガオ属と同一とみなされ、園芸店でも「ダツラ」(ラテン語の学名の音読み)の名称で流通していたが、現在は別属とみなされている。 園芸植物としてしばしば栽培される本種だが、有毒な植物としても知られる。全草にスコポラミン、ヒヨスチアミンなどを含み、腹痛、嘔吐、聴覚性幻覚・急性痴呆・異常行動などの症状を引き起こす。 *近似種 [#r911d98a] **コダチチョウセンアサガオ(Brugmansia x candida) [#se82f79d] &attachref(./HORIZON_0001_BURST20241031152606039_COVER.JPG); 画像出典:東京都千代田区四ッ谷にて撮影 &br; ペルー原産の木本植物で、Brugmansia aureaとBrugmansia versicolorが自然に交雑してできた&ruby(しゅ){種};である。植物体の特徴はキダチチョウセンアサガオとほぼ変わらない。ラッパ型の花は下向きに垂れ下がるようにして咲き、長さ25~30㎝でたいていは白だが、黄色や薄桃色の園芸品種もある。花冠は5つに深く裂けるものの、先端は反り返らない。夕方になると強い芳香を放つ。蒴果は細長い形状で表面は平滑。 こちらも園芸植物として広く栽培されるが、やはり有毒植物としても知られ、全草にスコポラミン、ヒヨスチアミンを含む。誤食した場合の症状はキダチチョウセンアサガオとほぼ同じ。 漢字で表記すると「キダチチョウセンアサガオ」と「コダチチョウセンアサガオ」のいずれも「木立朝鮮朝顔」となり、紛らわしい。中国では前者を「大花曼佗罗」、後者を「木本曼陀羅」と区別することでこの問題(?)を解決している。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#pfa1b743] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |