Top > キショウブ

キショウブ の変更点

キショウブ(黄菖蒲)とは、帰化植物の一種である。
|&attachref(./250510153125282.JPG);|&attachref(./250510153118019.JPG);|
画像出典:いずれも埼玉県所沢市にて筆者撮影
&br;
科名:アヤメ科アヤメ属
学名:Iris pseudoacorus
原産地:西アジアからヨーロッパ、北米
生態:多年草
&br;
 西アジアからヨーロッパ、北米などの地域が原産の多年生草本植物で、我が国には明治時代になって観賞用目的で導入されたのち、現在は各地の路傍に帰化しているほか、観賞用目的で庭に植えることもある。
たいていは水辺や湿地に生息し、草丈は60㎝~100㎝程になる。葉はいわゆる「根生葉」で、根生葉は2列に出て、全長60~100cm、幅1.5cm~3cmの細長い洋剣を思わせる見た目で、全縁となる。5月~6月にかけて花茎を出し、その先端に直径8cmの「アヤメ型」ともいうべき形状の黄色い花を咲かせる。3枚の長い外花被片が垂れ下がり、3枚の短い内花被片が立ち上がる見た目である。花の形状をみれば、[[ハナショウブ]]に近縁であることがうかがえる。
たいていは水辺や湿地に生息し、草丈は60㎝~100㎝程になる。葉はいわゆる「根生葉」で、根生葉は2列に出て、全長60~100cm、幅1.5cm~3cmの細長い洋剣を思わせる見た目で、全縁となる。5月~6月にかけて花茎を出し、その先端に直径8cmの「アヤメ型」ともいうべき形状の黄色い花を咲かせる。3枚の長い外花被片が垂れ下がり、3枚の短い内花被片が立ち上がる見た目である。花の形状をみれば、[[ハナショウブ]]に近縁であることがうかがえる。実際に、本種とハナショウブの間で品種交配がなされ、元来我が国にはなかった黄色系統のハナショウブの品種が作出されている。
 その繁殖力の旺盛さにより、わが国における在来種の草花への危害が予想されており、環境庁の「''要注意外来生物''」に指定されている。そのため、「'''栽培するにあたっては、逸出を起こさない'''」ことが何より必要であり、環境庁は「'''既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる'''」と警告している。
 とはいえ、栽培するにあたって、開花後の個体の球根を掘り起こして冷暗所にて保存するなど、しっかり管理していれば逸出が起こることは考えにくいので、それほど神経をとがらせる必要はない。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS