Top > ガジュツ

ガジュツ の変更点

ガジュツ(莪朮)とは、採澱粉用の有用植物である。
&attachref(./DSC_1848.JPG); 
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:ショウガ科ウコン属
学名:Curcuma zeodaria
原産地:インド
生態:多年草
&br;
 ヒマラヤ原産の多年草で、インドやスリランカ、インドネシアなどで栽培されている。わが国には江戸時代(享保年間)に薬草として渡来している。草丈は1mで、葉は広卵型で先端がとがる。若い葉の葉脈は紫色である。夏から秋に淡い黄色の花を咲かせる。
地下で棒状の根茎が肥大し、この根茎は淡い黄色で芳香を持ち、澱粉が含まれている。
 ヒマラヤ原産の多年草で、インドやスリランカ、インドネシアなどで栽培されている。わが国には江戸時代(享保年間)に薬草として渡来している。草丈は1mで、葉は広卵型で先端がとがる。若い葉の葉脈は紫色である。
夏から秋に根茎から直接花茎を立ち上げるようにして花を咲かせる。下部の苞は緑色だが、上部の苞はピンク色を帯びる。花は淡黄色の漏斗状となり、角苞の基部から1個ずつ咲かせる。
地下で棒状の根茎が肥大し、この根茎の表面は淡い黄色で芳香を持ち、澱粉が含まれている。内部は薄い青色で、特有の芳香を放つ。
この根茎からでんぷんを取り食用とするほか、花や葉も野菜として食用にする。現在は根茎を乾燥させて健医薬とする。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS