オニナベナ の変更点
オニナベナ(鬼なべな)とは、花卉の一種である。 |&attachref;|&attachref(./DSC_4797.JPG);| |&attachref(./DSC_2130.JPG);|&attachref(./DSC_4797.JPG);| 画像出典:(左)東京薬科大学薬用植物園にて撮影。/(右)東京都薬用植物園にて筆者撮影。写真は「ラシャカキグサ」と呼ばれるタイプ。 &br; 科名:スイカズラ科ナベナ属 学名:Dipsacus fullonum L. 原産地:ヨーロッパ 生態:二年草 &br; 欧州原産の二年草で、わが国には明治時代に渡来している。茎は太く直立し、草丈は50㎝から200㎝程になり、棘を持つ。 葉は茎に対生し、長さ30㎝程になり、基部が茎を抱き、縁は歯状に鋸歯がある。茎と同じく、葉の裏面脈上には棘がある。 上部の葉は全縁である。 6月から8月にかけて、茎の頂点に頭状花序を出し、淡い紫色ないしは白い花を多く咲かせる。総苞片は反り返る。花序、および花のあとの果序には、苞葉が変化した棘が密生している。 この棘が真っ直ぐなものを「オニナベナ」と呼び、棘が鉤状に曲がったものを「ラシャカキグサ」と呼んで区別するが、現在は両者は利用法も植物体の全体の特徴もあまり区別されておらず、「ラシャカキグサ」が「オニナベナ」の別名とされることが多い。 果序は乾燥させたのち、羅紗(ビリヤード台に用いられる布)をけば立たせるのに用いる。 *コメント [#cd9f0bb5] #comment *閲覧者数 [#ob782f72] |現在|&online;| |今日|&counter(today);| |昨日|&counter(yesterday);| |合計|&counter;| |