Top > オニゲシ

オニゲシ の変更点

オニゲシ(鬼芥子、鬼罌粟)とは、園芸植物の一種である。
&attachref(./Pavots_à_Lacrost_(2018)_1.jpg); 
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pavots_%C3%A0_Lacrost_(2018)_1.jpg?uselang=ja
&br;
科名:ケシ科ケシ属
学名:Papaver orientale
原産地:西南アジア
生態:多年草
&br;
 西南アジアが原産の多年草で、わが国には明治ごろに園芸植物として渡来している。
原産地では山地の下部から丘陵地帯の、日当たりが良く、砂礫の多い斜面や草原に自生するが、わが国では花を観賞用にするために庭に栽培することが多い。
草丈は75cmから100cmとケシ類の中では比較的大型の部類で、羽状の深い切れ込みを持つ葉や茎には粗い毛が生えている。和名のオニゲシは、毛むくじゃらで大柄な鬼に、本種の様子を例えたものであるという。園芸上は「鬼」があまり良い印象を与えないことから、「オリエンタルポピー」の名称で出回ることがある。
初夏に茎頂に鮮やかな赤色や薄いピンク色の大輪の花を咲かせる。現在、麻薬原科植物として法規制されているハカマオニゲシと非常に似た見た目だが、以下の点で区別する。
&br;
-ハカマオニゲシの花色が真紅である(オニゲシはオレンジ色っぽい)。
-ハカマオニゲシは花弁の基部に黒斑が生じる。
-ハカマオニゲシは花弁のその下に「ハカマ」と呼ばれる苞葉が生じる
&br;
しかし、現在オニゲシの類は品種改良された園芸品種もあるため、それが一層混乱を呼ぶ。また、種苗会社で「オニゲシ」の種袋の中にハカマオニゲシの種子が混じっていることがある。これは種子を取り扱い海外の業者の中には、その国ではハカマオニゲシが園芸植物として記載されていない場合もあり、種子の混同が起こりやすくなっているためである。もし栽培していた場合、ハカマオニゲシであるとわかった場合はすぐに警察に通報し、事情をすべて説明するべきである。
しかし、現在オニゲシの類は品種改良された園芸品種もあるため、それが一層混乱を呼ぶ。また、種苗会社で「オニゲシ」の種袋の中にハカマオニゲシの種子が混じっていることがある。これは種子を取り扱う海外の業者の中には、その国ではハカマオニゲシが違法な植物として周知されていない場合もあり、しかも種子も見た目がそっくりであるため、両者の混同が起こりやすくなっているためである。もし栽培していた場合、ハカマオニゲシであるとわかった場合はすぐに警察に通報し、事情をすべて説明するべきである。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS