Top > オキナグサ

オキナグサ の変更点

オキナグサ(翁草)とは、山野草の一種である。
|&attachref(./DSC_8802.JPG);|&attachref;|
|&attachref(./DSC_8802.JPG);|&attachref(./DSC_8803.JPG);|
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:キンポウゲ科オキナグサ属 
学名:Pulsatilla cernua
原産地:本州、四国、九州
生態:多年草
&br;
 本州、四国、九州や中国、朝鮮半島に分布し、かつては山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育していたが、土地開発により現在では数を減らし、絶滅危惧II類 (VU)に登録されている。その一方で、山野草を扱う園芸店では見かけることが増えているという状況となっている。
草丈は花期の頃は10cmくらいであるが、冠毛に覆われた果実を結んだ際には30㎝~40㎝となる。根出葉は2回羽状複葉で、長い柄をもち束生する。小葉はさらに深裂する。茎につく葉は3枚が輪生し、無柄で基部が合着し、線状の裂片に分裂する。葉や茎、花など植物体は白くやわらかな毛でおおわれ、これが翁(おじいさん)の髭を連想させることから「オキナグサ」という和名がある。
3月下旬から5月にかけて小豆色の花を茎の先端に1つ咲かせる。花弁はなく、6枚の花弁のように見える部分は蕚片が変化したものである。咲き始めの頃はうつむくようにして咲かせるが、満開になると上向きとなる。花の後には冠毛に覆われた果実(痩果)を結ぶ。
 普通観賞用とするため栽培される。漢方の世界では「白頭翁」という名称で根を下痢・閉経の薬として用いる。しかし、本種は全草にプロトアネモニンやラナンクリンという有毒成分を含んでいる。茎や葉の汁を素手で触れると皮膚炎を引き起こすほか、葉を山菜の一種と見誤って食べれば腹痛・嘔吐・血便のほか痙攣・心停止などの症状を引き起こす。この植物による死亡例もあるので、素人判断で本種を利用することは避けるべきである。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS