Top > オオバギボウシ

オオバギボウシ の変更点

オオバギボウシとは、山野草の一種である。
&attachref(./DSC_4018.JPG);
&attachref;
&attachref(./250615101440177.JPG);
画像出典:(上)(下)いずれも東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:キジカクシ科ギボウシ属
学名:Hosta sieboldiana(Lodd.)Engl.var.sieboldiana
原産地:日本
生態:多年草
別名:ウルイ
&br;
北海道から九州の山地に生息する多年草で、葉を観賞用にするため栽培することもある。根茎は太く短く地下を這い、葉は根生し密生する。また葉の長い柄は30㎝以上となる。葉の両面はしばしば白い粉を吹く。
初夏に長さ4㎝~5㎝の薄紫色の花を咲かせ、花茎は1mに達する長さである。花の下の苞葉は白くなる。
若い葉は「うるい」の名称で食用にされ、しばしば栽培品が春先に市場に出回る。生の葉をゆでたものはホウレンソウに似た味がするので、おひたしにする。乾燥品は[[カンピョウ>ユウガオ]]に似た食感であるため、「山カンピョウ」の名称で煮つけて食用にされる。欧米でも「ホスタ」名義で観賞用に栽植されるほか、日本食ブームも相まって一部の好事家に野菜としても親しまれている。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS